県外グルメ
2019年10月15日 (火)
2019年8月11日 (日)
「櫓」城下店
今年も津山にお墓参りに行きました。そして、去年と同じお店で昼食。
鶴山公園(津山城趾)の南、津山観光センター(津山市山下97-1)の右端にあるお店です。津山名物が色々揃っています。
ホルモンうどん、900円。いい香りが食欲をそそります。2011年のB-1グランプリで第2位を獲得しブレイク、いまだにテレビなどにも取り上げられ人気が衰える気配はありません。〇〇食堂が一番人気のようですが、マスコミが作り上げたもの、地元民の評価は違っています。B-1グランプリの時に活躍したお店、三枝(こちら)がお勧めのようです。
連れは去年と同じ、そずり焼きうどん、800円。
去年の記事(こちら)に詳しく書いています。興味があれば。
このお店は、立地がよく、7~8人にも対応でき、駐車場もまあまああり、肝心の味もいい。来年の墓参りの時にも行こうかな。
2019年6月 1日 (土)
2018年12月23日 (日)
吉例顔見世
南座顔見世鑑賞ツアー、その6。
いよいよ南座です。三年近くの休館からこの11月に新開場。
昔を知らないので、どう変わったのか判りません。
南座も初めて、歌舞伎も初めて、という私です。
外観も、内観も、伝統を受け継ぎつつも、モダンな感じもします。
昼の部を鑑賞。そこを拡大すると・・・
果たして理解できるのか、と不安になっていましたが、こんなものが・・
おかげでよく判りました。ただ、ちょっとしゃべりすぎですが。
連獅子が印象に残りました。役者は愛之助がピカイチ。
10時30分開演、途中3回の休憩があり、終演が15時30分。
しかし、長いと感じることもなく、充分楽しめました。
後日譚:
偶々図書館で、ちゃぶ台返しの歌舞伎入門、という本を見つけました。
これはなかなかに優れた入門書だと思います。
鑑賞した後に読んだので、そういうことかと納得することが多々。
大衆芸能でありながら、色々捻りがあって面白い。
次回は事前学習をしっかりしてから行こうと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年12月21日 (金)
2018年12月 9日 (日)
高台寺「十牛庵」
南座顔見世鑑賞ツアー、その3。
夕食は十牛庵。京都市東山区高台寺桝屋町353、八坂神社の南、更に高台寺の南、産寧坂に連なる道の途中の山側、絶好のロケーションです。この建物や庭は明治の末期、当時の匠たちによって造られ、 2017年9月現代の名工によって十牛庵として生まれ変わりました。数寄屋造りの重厚な建物です。
まず、フランスワイン。
お椀。清汁仕立て、
甘鯛、束ね湯葉、紅葉人参、ほうれん草、銀杏柚子。
この辺りから日本酒。
焼物。まなかつお柚庵焼き、酢だち。
舞妓さん、芸妓さん、登場。
この名刺の順番。
舞子と芸妓の違いの説明。
踊りの後は席に来て相手をしてくれました。
八寸。三人分。猪口、代白柿ごま和え、松の実、さば小袖寿司、酢取り茗荷、唐墨大根、銀杏、くも子ポン酢おろし加減、葱。
お座敷遊びの定番、金比羅船船、の説明。この後多数参加、私も。
焚合せ。小かぶら、蓮根、南瓜、ごぼう、粟麩、椎茸、忍生姜。
香物。壬生菜、はりはり、白菜、塩昆布、奈良漬け。
止椀。合せ味噌、甘藷、粉山椒。
美味しい、楽しい、二時間半ほどでした。
*****
このお店、東京の「レストランひらまつ」が運営しています。東京を中心に30数店舗を展開、ここが初めての和食料亭だそうです。今年のミシュランで早速星をひとつ獲得しています。いい料理人をスカウトしたのでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月10日 (土)
宝塚ホテル
姫路・宝塚への旅、その4。
お泊まりは宝塚ホテル。ハロウィン仕様。
老舗ホテル、だそうです。
かぼちゃのポタージュ カプチーノ風。
ムースフロマージュ バニラアイス添え。このアイス、超美味です。
カフェ。
見た目は華やかですが、フレンチはそもそも私の好みではなく、ここの味付けにはメリハリがないような気がしました。
食後、「観劇がより楽しくなるポイント」講座。
講師は、元タカラジェンヌ・英マキさん。
宝塚歌劇の成り立ち、タカラジェンヌの日々の生活、舞台の構成、といったことを丁寧に話してくださり、質問の時間もたっぷり、翌日の観劇の気持ちが一層盛り上がりました。素晴らしいトークショウで、写真撮影も可、最後は皆で記念撮影。大変有り難う御座います、の気持ちで一杯です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月 8日 (木)
灘菊酒造
姫路・宝塚への旅、その2。
姫路駅からすぐでした。姫路市手柄一丁目121。瓶に書いてある文字は:黒田官兵衛筆頭家老栗山善助屋敷跡。
先ずは酒造見学。丁寧な説明がありました。
明治43(1910)年創業、歴史を感じさせる建物です。
その後西蔵で昼食、こんなに広いところが満席、他にも二・三箇所あり、平日なのに大盛況。ビラを見ると、ここ以外にも3箇所お店があるようです。本業よりもこちらで稼いでいるのではないでしょうか。
大吟醸ボンボン。
食後は直売所で、全種類のお酒の試飲が出来ます。36度のお酒(リキュール)、甘酒、などもあります。お酒を一本、その他二つほど購入しましたが、まだ飲んでいなかったりで、後日報告します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月 4日 (日)
2018年9月26日 (水)
ギャング丼@ALOHA ORANGE
周防大島に行きました、2018年9月25日、その2。
橋を渡り、周防大島へ入って左折、8.5km程、車で10分位、右に見えてきます。アロハ・オレンジ、ハワイ料理のお店、ウリはお肉です。
“炙り”ギャング丼(S)、1500円。SSは1000円、Mは1800円、Lは3000円。それぞれのサイズの丼が用意されていて、それを見てサイズを決めました。Sでも隣の普通のお椀と比べれば大きさが判ると思います。
肉の下にはキャベツ、表は炙ってありますが裏はほぼレアです。
他に、ギャング丼では、炙り“マヨ”ギャング丼、みぞれ“和”ギャング丼、ユッケ風“漬け”ギャング丼、さらにハワイ料理のお店なので、ロコモコ、タコライス、ステーキ、バーガー、パンケーキ、などもあります。
お店の前には美しい海、残念ながら店内からは見えません。
店の奥にペンションがあり、そのためかライダーが多いようです。4人掛けテーブルが8つほど、土日祝は凄い人だそうです。我々が行った平日でも30分待ちでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 城下町肉処「櫓」城下店 2018.08.13
- 近江肉@慶州 2018.08.11
- 紅梅庵 2018.07.18
- NOKU CAFE 2018.07.13
- ちとせ 2018.07.09
- ピッコロ 2018.06.22
- 広島島根JRの旅 2018.04.30
- 日本料理てら岡 2017.12.06
- 維新ダイニング「十楽」 2017.11.02
- ブルーベリーフィールズ 2017.09.04
- イタリアンジェラート LATTE (ラッテ) 2017.08.15
- お好み焼き「三枝」 2017.08.13
- 近江ちゃんぽん 2017.07.30
- ラインベック 2017.06.11
- 露庵 2017.06.09
- 有田焼五膳@亀井鮨 2017.02.12
- おいでん家 2016.12.30
- 京のだし茶漬けと京漬物七種盛り 2016.08.02
- 創作料理とおすし「希味(のぞみ)」 2016.07.17
- 秋田比内や 2016.06.27
- 糀屋 2016.05.31
- 進々堂 2016.05.21
- 京料理春神 2016.05.17
- 四季の彩「桐生」 2016.04.17
- 三輪そうめん山本 2016.03.14
- 奈良めし板焚屋 2016.01.29
- そうめん処森正 2016.01.06
最近のコメント