湖畔遊温泉
高知への旅、その4。
前に似たような写真を出しましたが、中央がロビーとレストラン、右奥の煙突がある所が大浴場になります。
これが大浴場。「大」とはいえないかも知れませんが、10人ぐらいは入れるでしょう。夕方浸かっていたら、7・8人の団体がやって来ました。
温泉分析書によると、ナリウムー塩化物冷鉱泉、24.5℃、ph7.9(弱アルカリ性)、溶存物質8837mg、23㍑/分。
”敷地内から湧き出る黄金色の自家源泉をかけ流し。国内でも非常に珍しい、天然にごり湯アイソトニック(等張性)温泉。温泉の浸透圧が人の身体と同じため、身体への負担がもっとも少ないとても優しい温泉。また、ミネラルが豊富でツルツルとした滑らかな浴感”
とっても気持ちのいい温泉でした。冷泉といっても、ぬるぬるツルツルがすごい。愛媛県大洲市肱川の小籔温泉が過去最高でした。さーたんの独り言(こちら)の trip 温泉、2012年4月に書いています。
最近のコメント