観光
2020年4月 8日 (水)
2018年12月23日 (日)
吉例顔見世
南座顔見世鑑賞ツアー、その6。
いよいよ南座です。三年近くの休館からこの11月に新開場。
昔を知らないので、どう変わったのか判りません。
南座も初めて、歌舞伎も初めて、という私です。
外観も、内観も、伝統を受け継ぎつつも、モダンな感じもします。
昼の部を鑑賞。そこを拡大すると・・・
果たして理解できるのか、と不安になっていましたが、こんなものが・・
おかげでよく判りました。ただ、ちょっとしゃべりすぎですが。
連獅子が印象に残りました。役者は愛之助がピカイチ。
10時30分開演、途中3回の休憩があり、終演が15時30分。
しかし、長いと感じることもなく、充分楽しめました。
後日譚:
偶々図書館で、ちゃぶ台返しの歌舞伎入門、という本を見つけました。
これはなかなかに優れた入門書だと思います。
鑑賞した後に読んだので、そういうことかと納得することが多々。
大衆芸能でありながら、色々捻りがあって面白い。
次回は事前学習をしっかりしてから行こうと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年12月15日 (土)
2018年12月 6日 (木)
瑞巌山圓光寺
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月29日 (木)
平山郁夫美術館
しまなみ海道を行く、その7。
生口島の平山郁夫美術館です。門を入って右に曲がると・・・
この平屋が美術館。
門から玄関まで、この庭を回ってきたことになります。
玄関を入ってすぐ、受付・ロビーです。右手壁に見えるのは、平山郁夫の代表作、「仏教伝来」の実物大陶板画です。以前は写真撮影はここまで・・
今回はこのようなものが掲示してありました。この春からだそうです。過去何度か訪問し、一度記事にしたことがあるのですが、内部の写真が撮れるので再度書くことにしました。
今回はこの特別展でした。なので、平山郁夫の作品が少なくなっています。王伝峰という人は不思議な魚の画がほとんどです。
ギャラリーです。ここの画には値札が付いています。リトグラフなどで、高いのは100万越え、安いものでも50万近く。
ミュージアムショップ。
第一展示室。普段はここに平山郁夫の幼少期の作品がありました。
第二展示室。王伝峰の魚の作品が多く、網のような装飾。
第三展示室。一番広い部屋で、いつもは平山郁夫の大作ばかり。今回は三人の作品がバランス良く配置されていました。どの部屋にも椅子があり、ゆっくり鑑賞することが出来ます。
外国の美術館は写真撮影可の所が多いそうです。日本も段々そうなっていくのでしょうか、まあ、あまり期待は出来そうにありませんが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月24日 (土)
2018年11月23日 (金)
近見山展望台
しまなみ海道を行く、その4。
来島海峡大橋を眺めるのは、これまで大島の亀老山展望台からでした。今回は南からと思い、今治の近見山展望台へ。ご覧のように最初からデコボコの急階段、その後もひどい道が続き、恐ろしかったのはイノシシが掘り返したような穴があったこと。連れは滑りそうなあまりの悪路に途中で諦めました。登りはじめる前に、今治市役所の観光課に電話して聞きました。あまり親切に教えて貰えませんでした。後で調べると、ここ以外にも道があったようです。
これが展望台からの景色、クリックで拡大します。肉眼ではもう少しはっきり見えたのですが、私の写真の腕前ではこの程度です。
右の方に目をやると、今治市内、夜景がきれいだそうです。
展望台の案内板、クリックで拡大します。左の方に、大崎下島、大崎上島、位置関係がよく判りました。
来島海峡大橋を見るなら、亀老山展望台の方がおすすめです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月20日 (火)
2018年11月17日 (土)
安芸の宮島
しまなみ海道を行く、の続き、その1。
シリーズが始まったばかりなのに、いきなり「続き」です。
遠くから来た友人が宮島に参拝したいというので、今日行きました。
土曜の紅葉シーズン、外国人も含め物凄い人です。
桟橋を降りてすぐ右手、何時からあったのか、初めて気付きました。
やはり満潮の方が趣があります。
公孫樹がきれいでした。左奥、千畳閣、右奥、五重塔。
神社裏手の公孫樹。
もみじ谷公園は様々、きれいに紅葉したものもあります。
場所よっては、これからだったり、もう終わっていたり。
有名な岩惣近くの赤い橋のところ、はこんな感じ。
兎も角人が多い、友人は御朱印が貰いたかった、のですが、
長蛇の列、個人以外にも複数持っている団体の添乗員もいたとか、
残念ながら諦めました、こんなことは初めてだそうです。
人が多いということは、つまり、車も多い、駐車場も大混雑。
桟橋前の通りを北(東)から南(西)に走ると、満車満車満車。
諦めて、離れたところに行こうと思っていたら、
最後のところでオジサンが旗を振って呼んでいます。
ヤレヤレよかったと安堵したら、料金が一日2000円。
これまで見てきたところは全て一日1000円。
人の弱みにつけ込んで、これってボッタクリですよね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年11月16日 (金)
多々羅大橋
しまなみ海道(正式には、西瀬戸自動車道)の下り線、瀬戸田PA。
ここから多々羅大橋の歩道まで歩いて行けます。
昨年5月、大三島側の塔頂に登りました、絶景です(こちら)。
昨日のことですが、晴天で海がすごくきれいでした。
友あり遠方より来たり、しまなみ街道沿いを案内。
午後の飛行機だったので、この日は宿を目指して走っただけ。
しまなみ海道を行く、その1、でした。しばらくお付き合いを。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 宝塚大劇場宙組公演 2018.11.12
- 清荒神清澄寺 2018.11.11
- 姫路城 2018.11.09
- 新幹線グリーン車 2018.11.07
- 角島&夢岬 2018.11.04
- 元乃隅稲成神社 2018.11.02
- 山口ゆめ花博 2018.10.22
- サンシャインサザンセト 2018.09.29
- 佐川美術館 2018.08.24
- 北野天満宮&青もみじ 2018.07.16
- 通天閣 2018.07.03
- あべのハルカス 2018.06.28
- 広島島根JRの旅 2018.04.30
- 竹りん 2018.03.06
- 水木しげるロード&記念館 2018.02.25
- 境港さかなセンター 2018.02.17
- 足立美術館 2018.01.28
- 太宰府&九州国立博物館 2017.12.14
- 宗像大社 2017.11.26
- 相撲のお土産 2017.11.23
- 大相撲九州場所観戦 2017.11.22
- 下関市立歴史博物館 2017.10.24
- 豊功神社 2017.10.21
- 串崎城 2017.10.19
- 長府庭園 2017.10.15
- 白鬚神社 2017.08.26
- 津山まなびの鉄道館 2017.08.14
- 賤ヶ岳 2017.08.06
- 永源寺 2017.07.28
- 西陣織会館 2017.06.25
- 樂美術館 2017.06.21
- 晴明神社 2017.06.15
- 塔頂体験ツアー 2017.05.28
- 泉山磁石場 2017.02.18
- 有田陶磁の里プラザ 2017.02.08
- 香蘭社 2017.02.03
- 藍土 2017.01.22
- トンバイ塀 2017.01.20
- 陶山神社 2017.01.17
- 御船山楽園 2017.01.06
- 九州ふっこう割り(第二弾)の旅 2017.01.04
- マイントピア別子 2016.12.31
- 松山城 2016.12.28
- 亀老山展望公園 2016.11.20
- 未来心の丘 2016.11.18
- 耕三寺 2016.11.16
- 平山郁夫美術館 2016.11.12
- 阿蘇をドライブ 2016.10.13
- かえる寺 2016.09.28
- 淡路ハイウェイオアシス 2016.08.16
- 将軍塚青龍殿 2016.07.23
- 平安神宮 2016.06.28
- 善水寺 2016.06.15
- 長寿寺 2016.06.13
- 湖南三山 2016.06.12
- 箸墓古墳 2016.02.18
- 川端康成歌碑 2016.02.13
- 桧原神社 2016.02.11
- 珠城山古墳あたり 2016.02.03
- 纏向遺跡 2016.02.01
- スーパーホテル 2016.01.24
- 山辺の道の南端へ 2016.01.20
- 三輪山平等寺 2016.01.16
- 大神神社境内(続) 2016.01.12
- 大神神社境内 2016.01.10
- 大神(おおみわ)神社 2016.01.08
- あわじ花さじき&淡路ハイウェイオアシス 2015.12.24
- 伊弉諾神宮 2015.12.20
- おのころ島神社 2015.12.18
- イングランドの丘 2015.12.16
- 祖谷から淡路島へ 2015.12.06
- 奥祖谷二重かずら橋 2015.12.04
- 奥祖谷観光周遊モノレール 2015.12.02
- 瀬戸大橋スカイツアー 2015.11.21
- 三景園&かなわ広島空港店 2015.11.11
- 湯布院散策&ちゃんラー 2015.11.07
- 国営備北丘陵公園 2015.10.25
最近のコメント