2019年8月
2019年8月31日 (土)
徴用工問題
韓国は信を失い、日本は礼を失った(2/2)
田中均 日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長/元外務審議官
朝日新聞 論座 2019年08月27日
まず重要なのは徴用工問題だ。
私はいくつかの原則を確認することが重要と思う。
第一に、大法院の独立は侵せない。
第二に、個人の請求権は消滅しているわけではない。
第三に、日韓両国は日韓基本条約で相手国に対する請求権を放棄した。
そして第四に、現在生じている国内法と国際法の齟齬を解消する責任は韓国政府にある。
この齟齬を解消するのは簡単ではないが、最も正統的なのは韓国政府が元徴用工に対する支払いを行うことだ。支払義務を日本企業に持っていくわけにはいくまい。この齟齬を解消するためには時間がかかるかもしれないが、韓国政府がこのような原則を確認すれば日本との間の問題はほぼなくなる。
*****
日韓基本条約、とはどんな条約なのか。詳しく調べる必要あり。
2019年8月30日 (金)
恨(ハン)
韓国は信を失い、日本は礼を失った(1/2)
田中均 日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長/元外務審議官
朝日新聞 論座 2019年08月27日
まず根底にある意識の問題だ。
韓国側にあるのは「日本にねじ伏せられるわけにはいかない」という原理主義的な強い思いだ。
韓国人がDNAとして持っているといわれる「恨(ハン)」の意識は、何百年にわたり明や清、日本など異民族に圧迫を受け日本には植民地支配をされた、そして植民被支配から脱したのも日本が太平洋戦争に敗戦したからで、自分たちの力ではなかったという歴史から生まれた恨み、つらみ、悲しみ、怒りだ。
本来この「恨」は中国にも向いてよいわけだが、中国は直接統治をせず、文化的にも優位にあるとみられ、韓国は貢いできた。
そこで「恨」は文化的劣位にあるわけではないのにさんざん痛めつけられ直接統治をされた日本に向く。とりわけ日本は清の支配をはねのけロシアの介入を封じ、長いプロセスを得て着々と朝鮮支配に至ったことから、今日でも日本に対する猜疑心は信じられないほど強い。
日本が輸出管理上の規制を強め、韓国を「ホワイト国」から外した時、文在寅政権は「日本は本気で韓国潰しに来た」と感じ、最早理屈を超えて対抗措置をうたなければならないという思いに駆られたのだろう。
GSOMIAは北朝鮮の脅威に抗するために日米韓の情報の流通をよくする目的であり、むしろ韓国の利益に適うわけで、何故自国の利益を損なう行動に出るのか、という疑問がだれの頭にも浮かぶ。
しかし韓国からすれば韓国の「本気度」を示すうえでは手段を選ばずという面があるのだろう。
*****
田中均は、小泉政権下で日朝会談を設定し、拉致被害者の一時帰国を実現させた。あくまでも「一時」帰国だったようだ。ちょっと調べたが、この人物の立ち位置がよく判らない。この主張はやはり日本寄りなのだろう。
2019年8月29日 (木)
炭火焼き鳥「楽」のランチ
炭火焼き鳥「楽」(こちら)のランチといえば・・
汁なし担々麺、600円、です。ミニご飯、30円、をつけましょう。
広島で一番の美味しさだと思います。まだの方、是非食べて下さい。
このブログには、原則、同じ店の同じ料理は書かないのですが、
よく食べるものなので敢えて載せました。で、下にオマケを掲載。
お昼の部、汁なし担々麺のみ、はランチを始めた時の掲示。
今や豊富なメニューが揃っています。
私が食べたことがあるものを下にリストアップしました。
PayPayは最近貼ったのでしょう。
ただし使えるのは夜だけです。
*****
鶏そば(こちら)
しじみ鶏そば(こちら)
麻婆豆腐(こちら)これは劇旨です。
親子丼(こちら)
白肝丼(こちら)
鶏ハム丼(こちら)
鶏そナーラ(こちら)
鶏白湯ラーメン(こちら)
初めて夜行きました(こちら)
進化形鶏白湯ラーメン(こちら)
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
新坊ちゃん
松山道後銘菓「新坊ちゃん」。
坊っちゃん団子やタルトを作る「うつぼ屋」の製品。
薄い生地にバターや生クリームなどの餡が入っています。
食べやすくサッパリした美味しさ、お茶は必要です。
博多通りもん(こちら)を思い出しました。
2019年8月28日 (水)
シュシュのパン
今日の昼食はシュシュのパン。家族が買ってきました。なので、パンの正式名称や値段は不明。シュシュは安佐南区西原(西原一丁目9-30)にあるパン屋さんです。以前はメールニシムラという店名でした。可部に支店があります(こちら)。
久し振りに食べると美味しい。機会を見つけて又食べよう。
表記上のすぐれた発明
栃木・鬼怒川温泉に立つ野外看板です。〈あ゛~〉と大きな字で書いてあります。お風呂でくつろいだときに出る「あー」という声。これを濁点によって表しています。
「あ」は母音なので、本来、濁点はつけられません。というか、つけても発音しようがないはずです。
ただ、「あ」にもいろいろな音色があります。普通の「あ」は声帯を閉じて、ぶるぶる震わせて発音します。一方、お風呂でリラックスしたときの 「あ」は、声帯を少し緩ませて発音します。これが「あ゛」です。
あるいは、いわゆるダミ声を「あ゛」で表す場合もあります。驚いたり困ったりしたとき、思わず声帯を緊張させて発音するのが「あ゛」です。同様に「え゛っ」もダミ声の発音と考えられます。
「あ゛」や「え゛」は1980年代頃から漫画などに登場しました。「ぬ゛っ」(これもダミ声)も当時からありました。今では、小説など一般の文章でも見かけます。
日本語に新しい音(おん)が誕生したように見えます。でも、実際は、昔からあったダミ声などの音を、濁点によって明示したのです。「あ゛」は、表記上のすぐれた発明でした。
2019年8月24日 朝日新聞 be on Saturday
(街のB級言葉図鑑)あ゛~ 飯間浩明(国語辞典編纂者)
2019年8月27日 (火)
一麺天に通ず
中区胡町2-25、もみじ銀行本店の南。一風変わった店名です。それは、ここの店主が修行した店が「世界が麺で満ちる時」(2015年5月開業)、さらに、そこの店主の修業先が、「人類みな麺類」(2012年4月開業)、と繋がっています。ここは2019年7月開業です。11時半開店の5分後に到着、12席のカウンターになんとか滑り込めました。直後に6人の待ち客。
メニュートップの、醤油ラーメン・カツオ、720円、サイドメニュートップの、追い飯、130円。鰹の香味油と特製醤油のスープ、麺は加水率高そうで油になじんでツルツル、チャーシューは薄くて大きい生ハムのようなものが2枚、硬くもなく柔らかくもないメンマ、海苔一枚、中央にネギ、その上に削り節少々。全体的に旨味は控え目、醤油由来なのか甘味が立っている。スルスルと食べることができました。
追い飯の上には、ゴマ、麩、大葉。そこにスープを投入。これ又、ズーズーズーと胃の中へ。チョット味変が出来ればもっとよかったのでは。
メニューは他に、醤油ラーメンの、エビ(750円)、オレンジ(750円)、オレンジと貝(850円)。油そば(煮玉子付・1.5玉も同料金)の、カツオ(850円)、エビ(900円)、オレンジ(850円)。次があれば、オレンジ、かな。
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
骨盤を持ち上げる
骨盤が前方に傾いている人は、定期的な運動をすることで骨盤を持ち上げることができる。とくに体幹を意識する必要はなく、何らかの形で腹部に効く運動ならほぼどんなものでもよい。多くの人が、脊柱はまっすぐ「力がかかっている」ほうが安定だと思いこんでいるが、それは間違い。正常な姿勢では脊柱はゆるやかなS字を描いていなければならず、それが最高の性能を発揮する本来の形である。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第Ⅳ部のまとめから引用、その5。
その6は、泥を食べない
この第Ⅳ部を読んでそうしようかと思った人もいるかもしれないが、土は食べないように。
まとめはこれだけだが、本文には泥が健康にいいとかいてある。確かに泥は生物にいい働きをするようだ。しかし人間には? とはいえ、調べてみると、人が土を食べる文化は世界各地に分布していて、消化の促進、滋養強壮、解毒などの効果があるらしい?
2019年8月26日 (月)
明治エッセルスーパーカップ(定番以外)
明治エッセルスーパーカップの定番はこちら。
クッキーバニラ。
定番のチョコクッキーと紛らわしいが、
アイスが、チョコではなくバニラ。
暑い夏のアイスは最高、ですが、その他の季節も旨い。
大好きで、ほぼ年中食べています。
ファイブ・ア・デイ運動を疑う
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第Ⅳ部のまとめから引用、その4。
ファイブ・ア・デイ運動とは、一日に野菜を五皿以上食べようというキャンペーン。
アクティブ10(こちら参照)と同じく悪い目標ではないが、健康な微生物叢の鍵となるのは多様性なので、できるだけたくさんの種類の食品を食べるほうがよい。
栄養不足かもしれないことを示す徴候には、以下のようなものがある。
・青ざめた顔をしている。鉄が不足すると、赤血球が小さく、また少なくなる。目の周りや唇や歯茎が青ざめているのはその証拠。医者に診てもらったほうがよいが、それまでは、レンズマメ、牛肉、ホウレンソウ、マメ、ブロッコリを食べてしのぐこと。
・髪の毛が細くなったり切れやすくなったりする原因には、タンパク質不足とビタミンC不足の二つがある(バイロン卿は短期集中ダイエットを何度もやっていて、抜け毛と白髪に悩んでいた)。若白髪は、銅かビタミンDが不足しているからかもしれない。銅を補うにはヘーゼルナッツやアーモンド、ビタミンDには乳製品や卵や脂肪分の多い魚がよいが、日に当たることに勝るものはない。アメリカでは約四二パーセントの人がビタミンD不足の疑いがある(老人では七四パーセント、肌の色が濃い人では八二パーセントにも達する)。
・果物や野菜のカルシウム含有量が下がっているが、カルシウムは身体のすべての細胞が必要とする栄養素である。食事から十分な量のカルシウムを摂取していないと、骨からカルシウムが放出されて骨軟化症や骨租髭症になりかねない。鮮やかな緑色の野菜(ブロッコリやケールなど)および乳製品には、カルシウムが大量に含まれている。イワシの缶詰一缶には、カルシウムが推奨一日摂取量(健康なアメリカ人の九七から九人パーセントに必要な一日の摂取量)の四四パーセント含まれていて、最近の研究では微生物叢にもよいという。
2019年8月25日 (日)
葛城ゴルフ倶楽部カレー
ゴルフ場レストランの名物メニュー。葛城総料理長のこだわりの逸品。
チキンカレー。箱に書いてある説明:ごろごろマッシュルーム、ひらたけ、椎茸の旨味と、コトコト煮込んだ柔らかい鶏肉の絶妙なハーモニー。
ビーフカレー。箱に書いてある説明:贅沢な厳選牛肉、野菜、果物をじっくり煮込み、深いコクと辛さを抑えた旨味。
程よい辛さ、旨味充分、なかなかに美味しいカレーです。
佐賀県唐津市の宮島醤油の製品。ヤマハリゾートが販売。
葛城コルフ倶楽部はヤマハリゾートが運営。
先日紹介した、桜えびふりかけ(こちら)と同じパターン。
活動的になる
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第Ⅳ部のまとめから引用、その3。
食品の栄養価が下がっているという推測が正しいとしたら、そのぶんたくさん食べたくなるかもしれない。しかし、それによって必ずしも体重が増えるとはかぎらない。それは数学モデルの結論にすぎない。日々の生活で少しだけ余分に身体を動かせば、さまざまな数値が改善する。政府も科学者も運動は魔法の治療薬だととらえていて、それは絶対的に正しい。すべての主要な死因、さらには一部のがんや神経変性疾患とも闘ってくれる。私たちが脳を持っているのは動くためで、植物に脳が必要ないのはじっとしているからだ。植物のようになってはいけない。
2019年8月24日 (土)
自分と同じように腸にも栄養を与える
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第Ⅳ部のまとめから引用、その2。
私たちが食べる食物の種類によって微生物叢の活性度がちがってくるので、微生物叢を活性化させるような食品を食べるべきである。身長が急激に伸びるのが成長中の一時期だけであるのと同じように、免疫系を訓練できる時期もかぎられていて、本書を読める人はみな、免疫系を完全に再教育するにはすでに遅すぎる。しかしだからといって、微生物叢をないがしろにしていいわけではけっしてない。人間の身体は食物繊維を利用できないが、腸内細菌は利用できるので(母乳中の多糖類と同じ)、多様な食品、とくに生の果物や野菜、アブラナ科の野菜(ブロッコリ、ケール、キャベツ、カリフラワー)など繊維質の食物を食べるとよい。みそ、ヨーグルト、ケフィアなど発酵食品もよい。プロパイオティック食品は、肥満の人のインスリンやトリグリセリドやコレステロールのレベルを下げ、心臓病や2型糖尿病など肥満に関連する数々の病気のリスク要因を減らしてくれる。
微生物叢は食欲も促している。その研究はまだ初期段階(ショウジョウバエなどを使った実験の段階)だが、私たちが食べる食品に応じて腸内細菌が増えたり減ったりすることはすでに証明されている。人間が食事をすると腸内細菌も餌を採り、さまざまな物質を分泌して遺伝子を活性化し、栄養素の吸収を促す。また腸内細菌は、人間の中枢神経系や脳とも情報をやりとりしている。そのしくみはまだわかっていないが、何百万年ものあいだ体内に微生物叢が棲み着いているうちに、人間は情報をやりとりする宿主として共進化してきたらしい。腸内細菌は、自分たちが欲しいものを人間からもらえるよう、食欲を促す。道に、腸内細菌にとって過酷な環境を作ってしまうと、身体はそれに応えて、うつや不安症、さらには高血圧になつてしまう。
2019年8月23日 (金)
空庭(そらにわ)
ひろしま国際ホテル、二年ほど前、老朽化が進み、旧耐震基準での設計のため震度6強以上の地震で倒壊する危険性を指摘され、閉鎖も含め検討するという報道がありました。その後どうなったのか、結論を先送りしているのでしょうか。ひとつ変わったのは、14階の回転するレストラン、空庭 Bis とろ KuRuKuRu(こちら)が、回転しない、コワーキング&パーティースペースになったことです。
一人席が増え、静かに色々なことが出来そうです。
南の景色、ビルの合間に似の島が見えます。
ランチも何種類かあり、これがお勧めのようです。
フリードリンク付き。
ビーフカレーとイエローカレー(タイカレー)をチョイス。辛さもそこそこ、コクもあり、なかなかのカレーだと思います。量も結構あってコスパよし。時間のある時にゆっくりのんびり過ごしたらいいでしょう。
自然とのつながりを保つ
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第Ⅳ部のまとめから引用、その1。
私たち人間は、自分自身の生理や心理に関する何百もの理由のためだけでなく、身体のなかにある生態系のためにも、緑地や自然環境にできるかぎり触れつづけることが重要である。何種類もの果物や野菜を含む多様な食事をとれば、腸内の生物多様性の維持に役立つ。これだけならかんたんに勧められるが、研究によると、とくに妊娠中は抗生物質の使用を最小限に控えるなど、もっと厳しい対策も必要である。また、帝王切開や人工授乳によって母親の微生物叢が乳児に受け継がれないという事態は避けるべきである(母乳哺育の是非なんて考えたことのない男性にはなかなかわからないだろうし、とくに多くの社会では授乳のための環境が整っていない)。
2019年8月22日 (木)
観葉植物をとり入れる
観葉植物は屋内の空気によい効果を与えることで知られる(私たちの心理にも測定可能な影響を与える)。植物は毒性のあるガス(とくにべンゼン、一酸化炭素、ホルムアルデヒド)を吸収し、私たちのためにリサイクルしてくれる。土壌中の細菌が出す蒸気はセロトニンレベルを上げる(セロトニンには数々の効果があり、何より気分をよくしてくれる)。研究によれば、病人は植物のある部屋のほうが早く快復するという。空気を加湿してくれる(風邪や喉の痛みを予防する)。
もし羽根でできた挨とりをあまり好きでないなら、植物が空気中から挨をとり除いてくれるだろう。菓は弱いマイナスの電荷を帯びているので空気中の粒子を引きつける。大半の埃は植物に吸収され、一部が葉の上にたまっていく。葉に埃がたまったら、スパティフィラム、ヒロハケンチャヤシ、カシワバゴムノキ、ベンジャミンなどは、風呂場で軽く葉を洗うことができる。観葉植物をとり入れると、屋内の埃が最高で四〇パーセント減る。これはアレルギーのある人にはとくに朗報だ。アレルギー疾患のある人は埃やチリダニの糞に弱い。埃が少なければ、チリダニも少なくなる(ベッドのマットレスにどれだけのチリダニが潜んでいるか検索しないように。知らないほうがいいこともある)。これに加えて、植物は肺に病気のある人に悪影響をおよぼすカビの胞子を分解してくれる。
一九八九年、アメリカ航空宇宙局(NASA)はアメリカ造園建設業協会(ALCA)の協力を得て、宇宙ステーション内の空気をいちばんよく清浄に保つ植物を探る実験をはじめた。リストに入った植物は、屋内空間(家庭やオフィス)の少なくとも九平方メートルをきれいにする能力を持つ。セイヨウキヅタ、スパティフィラム、カンノンチク、セイヨウタマシダ、ゴムノキ、オリヅルランなどの植物は、みな空気をきれいにするすばらしい能力を持つ。なかでもすぐれているのがサンセベリア・ローレンティで、あなたが観葉植物に慣れていればまず枯らすことはないし、夜間に酸素をつくつてくれるという恩恵もある。
あまり植物に親しんだことのない人は、慎重なあまりつい小ぶりな植物からはじめることがある。これが失敗しがちなのは、水分がすぐに逃げてしまうからだ。小ぶりな植物はじつは育てるのが難しく、繊細なので神経を使う。中くらいか(もっといいのは)大ぶりな植物なら世話が楽で、水やりもときどきでよく、部屋の空気をよりきれいにしてくれる。水やりの頻度は重要だ。指を土のなかに二センチほど突っこんで、乾いていると思ったら水をやればいい。乾いていなければ、そのままで大丈夫だ。かならず、余分な水を切るようにすれば根腐れしない。
人類は植物を何千年も愛でてきた。ヴュスヴィオ山が噴火したあと、ポンペイの町が火山灰によって保存されたが、人びとが暮らした家々には遺体とともに観葉植物の残骸があったという。
観葉植物を家のなかに入れたら、あなたの居間は空気農場になる。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その7。
2019年8月21日 (水)
濃厚味噌@彩蓮
麺屋彩蓮(こちら)、一昨年の暮れに初訪問、豚骨醤油ラーメン。
今年5月、汁なし担々麺(こちら)、7月、和風醤油ラーメン(こちら)。
そして今日、残りのメインメニューから、彩り野菜濃旨味噌ラーメン。
北海道の白味噌をベースに数種類の味噌を加え、最近はほんのり味噌味が多い中、味噌を前面に押し出しています。麺は味噌ラーメンお約束の黄色い縮れ麺、さほど太くはない。チャーシューは一枚だが大きく、柔らかで味噌と好相性。野菜たっぷり、モヤシとキャベツが下にたくさん隠れています。わかめと味噌も合います。メンマは小さくて主張が弱く、これだけが残念。790円+税、ぺいぺいで払って、残高付与、170円。
汁なしは食べたが、汁あり担々麺は未食、次があればこれかな。
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
子どもは外で遊ばせる
シンガポール国立大学の疫学教授でシンガポール・アイリサーチ・インスティテュートの近視部部長であるシャン・メイ・ソ一教授は、目下進行中の研究によれば、子どもの目の健全な発達のためには一日約三時間日光に当たることが必要だ、と話してくれた。子どもの場合、一週間に二冊以上の本を読むのは近視の予測要因になる。また、近視はただ眼鏡を買ってかければいいという問題ではない(低所得国の何倍人もの人びとにとって、これは不可能だった)。近視はさらに高度近視や老後に失明を招く深刻な疾患につながる。子どもを戸外で遊ばせる健康上の理由はたくさんある。近視になる可能性をかなり低くしてくれるのはその一つにすぎない。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その6。
2019年8月20日 (火)
ねぎだれぶっかけ@丸亀製麺
ねぎだれぶっかけ、640円。アプリクーポンで-50円。
鶏チャーシューがたくさん載っています、柔らかです。ねぎだれは、香酢、黒胡麻、XO醤、きざみねぎ、暑い夏にピッタリ。うどんがもう少し柔らかい方がバランスがいいのでは、と思いました。
丸亀製麺広島長束店(こちら)にて。
歩く
一番大事なことーー歩く!
サルデーニヤの羊飼いのように七〇代、八〇代、九〇代になっても自由に歩けるようになるには、これがもっともかんたんだ。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その5。
2019年8月19日 (月)
休止状態を避ける
映画館や劇場など座る場所が決められている場合を除いて、継続して座ることを避けよう。ときどき作業を中断し、座る時間を自然に中断できる方法を考える。なるべく身体を動かさないという癖から抜け出す習慣をつける(自宅でコーヒーをいれないで、外に飲みにいく、職場近くに自動車を停めない、など)。
一日のなかにもっと動きをとり入れる方法を考える。これはじつは注意を要する。人新世の人間のデフォルトモードは、なるべく速く楽に物事をすませる(時は金なり)ことだからだ。つまり、意識して努力しなくてはならない。交通手段から少し遠ざかろう。会議と約束のあいだに時間をとるのではなく、移動時間をつくる。すっきりした頭で現地に着いたほうが物事はうまくいく。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その4。
2019年8月18日 (日)
ラスト「風林」
2004年創業、昔時々行っていた風林(こちら)が今月末で閉店。
このところ食べていないので、最後に一杯と思い寄ってみました。
提灯が年月を感じさせます。
中華そば、650円。開店当初は、600円だったと思います。広島の豚骨醤油、多少魚系も入っているのかな。シンプルな具材ですが、しみじみと美味しいラーメンです。
広島のラーメンも多様化しています。それ自体はいいことなのでしょうが、風林の暖簾にも書いてある、昔の味、が次第になくなっているのではないでしょうか。これは寂しいことです。そのようなラーメンを意識して食べに行かなければ益々減っていくかもしれません。世の中の嗜好はどの方向へ向かっているのか、よく判らない時代です。
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
スクワット運動をする
これはかんたんではない。人新世に生きるあなたは毎日一〇時間椅子に座っているので、スクワットできないように訓練してきたも同然だ。それでも、人類はかつて、しやがんで休み、食べ、会話を楽しんだのだ(じっは、いまだにそうする人は多い)。
最初は何かサポートしてくれる道具を使うといい。ジムならTRXサスペンション、あるいは頑丈なテーブルなど。座りこむように深くしやがむ。膝が足の上に来るようにする(内側でも外側でもいけない)。ふくらはぎ、腹回り、腰が伸びるのを感じるはずだ。この姿勢でリラックスしよう。丸めたタオルなどでかかとを少し上げると楽にできる。かがみこんで床に足を真っすぐ伸ばすより、かかとを少し上げて快適な姿勢を保つほうがいい。理想的には胸が下ではなく正面を向いているほうがいい。慣れれば(数日後ではなく数カ月後)、靴を履かなくてもできるようになり、長い時間でも快適でいられる。尻と腰を開くのにいい方法だ。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その3。
2019年8月17日 (土)
ネット右翼
新しい事態を指示する新しい概念については、さしあたり際立った例示が示されれば十分である。本書では「ネット右翼」についてのいくつかの例示が示されている。
私が気にかかったのはネット右翼の語り口の定型性である。私は語り口が定型的であることは書き手の知性の否定的指標だと思い込んでいたが、話は逆らしい。この定型性は意図的に構築されているのである。/定型的な言葉づかいを繰り返しネット上にまき散らすことは「特定のトピックを際立たせるための効果的な戦略」であり、botを利用すれば、特定の政治的争点について、イデオロギー的には親和的だが、それまで組織的には無縁だった人たちを結びつけて、彼らを巨大な「世論選好のクラスター」にまとめあげることができる。/安倍政権の政治的成功はこの「クラスター形成」にあるという指摘には強く胸を衝かれた。/たしかに、自らアジテーションの現場に立つと、定型的な言葉づかいを繰り返すほど聴衆は「盛り上がる」ということは実感としてはよく分かる。ふだん私が教壇で話しているようなややこしい話を演説会場でしても、さっぱり受けない。それは、私が聴き手に自分のそれまでのものの考え方を「棚上げ」して、しばらくの間「中腰」に耐えてもらうことを求めるからである。/しばらくの判断中止に耐えうることは知性的であるための重要な条件だと私は思うけれど、それはいまの日本の状況では政治的成功を断念することにほとんど等しいのである。
内田樹の研究室、のブログ 2019.08.16
『ネット右翼とは何か』書評、から
2019年8月16日 (金)
アプリを手に入れる
戸外へ連れ出してくれるものなら何でも試そう。優秀な「カウチ・ツー・5Kアプリ」〔訳注‥ソファを飛び出して五キロ走るためのアプリ〕はたくさんある。「アクティブ・10K・アプリ」(イギリス公衆衛生庁が運動不足の研究にもとづいて開発した)もいい。数キロ先の職場へ毎日歩いて通勤したヴィクトリア朝の事務員は、租末な食事にもかかわらず座ってばかりの現代の労働者に比べて変形性関節症や関節炎が少なかった。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その2。
*****
例示されているアプリがどんなものかは判りませんが、
私、戸外へ連れ出してくれる、ポケモンgo を頑張っています。
2019年8月15日 (木)
文化的開放度
日韓の政府間では緊張が続いているが、民間での連携はペースダウンすることなく深まっている。私の本も先日出た『大市民講座』に続いて、『最終講義』『街場の文体論』『女は何を欲望するか』が出版される。この文化的な開放度の差はそのまま今後の日韓の国力の差に帰結するように私には思われる。
「ウチダの本の韓国語訳が出ることが、どうして日韓の国力の差に結びつくんだ。何をうぬぼれているんだ」と憫笑する人もいるかも知れないけれど、そんな人でも、今韓国の思想家の書物が短期間に十数冊連続的に日本語訳されるということがもしも日本で起きたら、浮足立つだろう。
私たちは「起きたこと」については「どうしてそれが起きたのか?」を問うけれども、「起きてもいいのに起きなかったこと」については「どうしてそれは起きなかったのか?」を問う習慣を持たない。
隣国の知識人が(主流であろうと傍流であろうと)何を考えているのかを理解したいという意欲を韓国人は有しており、日本人は有していない。その差がいずれ国力の差としてかたちをとるだろうと私は言っているのである。
内田樹の研究室、のブログから 2019.08.15
『女は何を欲望するか』韓国語版序文
2019年8月14日 (水)
ほうじ茶パン&ホテル食パン@一本堂大町店
一本堂広島大町店(こちら)でパンを買うことが多くなりました。
プレーンがお気に入りですが、新製品が増えています。
京都宇治ほうじ茶、340円。
小豆餡をのせるのがお勧め。火木土日祝限定。
まだまだ通うでしょう。
衰退途上国
最近日本のことをこう呼んでる記事が目に付きます。
言い得て妙、ではないでしょうか。
その時同時に言われているのは、日本はもはや先進国ではないということ。確かにそうなのでしょう。
そもそも先進国とは? 明確な定義はないようです。
工業化が進み、高い技術水準を持ち、生活水準が高く、大きな経済発展を遂げている。特に、国民一人当たりの経済力に重点を置いているので、中国やロシアは先進国には含まれない。主要先進7か国(G7)というものがあり、アメリカ合衆国、日本、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダがそのメンバー。しかし、この7カ国だけでは世界規模のことをもはや語れないので、G20なるものも出来ている。G7以外に、EU、ロシア、中華人民共和国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、大韓民国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンを含める。世界には他にもたくさんの国があるのだから、この20カ国・地域での話し合いで物事が決められてもいいのだろうか。
以前、先進国に対して後進国という言い方があった。いまは開発途上国。開発が途上なら、衰退が途上ということもあり得るだろう。日本を表現するのに、衰退途上国というのは当てはまっているように思われる。今後、この範疇に入ってくる国が増えていくのではないだろうか。
2019年8月13日 (火)
早歩きとランニングは脊柱と膝にいい
ランニングが膝に悪いというのは間違っている。そうではない。じつと動かないでいるのが膝に悪いのだ。/ウォーキングとランニングが骨密度を上げることは長く知られていたが、最近の研究で椎間板のためにもいいことがわかってきた。どんな動きや体操でも何らかのダイナミックストレッチを含むものはいい。スタティックストレッチの効果はまだ実証されていないが、ダイナミックストレッチは可動性と可動域を改善する。この二つは人新世の習慣によってたやすく失われる。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第三章のまとめから引用、その1。
2019年8月12日 (月)
一〇香
長崎市茂木町、茂木一まる香本家のお菓子。会社の説明によると:
弘化元年(1844年)、弊社初代・榎 市衛門(えのき いちえもん)は長い年月をかけ、ふんわりと膨れた香り高い菓子に作り上げ、一口香を食べると香ばしいことから「一口香(いっこっこう)」と名付けた、とのこと。小麦粉と水あめで練り上げた生地に黒砂糖、水飴、上白糖3種の甘みのある餡を包んで焼き上げるとき、中のあんこが沸騰し外に出ようとする力で膨らみ中身が無くなってしまいます。
かなり歯応えがあり、もはや饅頭とは言えず、固い煎餅のようです。
*****
九十九島せんぺい。
このお菓子については先日書きました(こちら)。
パリパリで食感がよく美味しいせんぺいです。
佐世保(長崎)土産に貰ったものです、ご馳走様でした。
聖と俗
「聖地はスラム化する」というのは大瀧詠一さんの洞察であるが、同じく「宗教儀礼は必ず宴会になる」という命題も成立するのではないかと私は思っている。/霊的なものの臨在を感じると人々は、できるだけ俗なものをそれに対置させる。そうすることで、「人間が棲息できる程度には汚れているが、人間が敬虔な気分になる程度には浄化された、どっちつかずの空間」を創り出す。世界中の聖地はどこもそうである。それは釈徹宗先生との長きにわたる「聖地巡礼」の旅を経て、私たちが会得した経験知である。/多くの宗教では、厳しい行の後に必ず「直会(なおらい)」というものを行う。それまで禁じられていた飲酒や肉食や放談がそこではむしろ推奨される。過剰に浄化された心身のままで日常生活に帰還すると思いがけないトラブルを引き起こすことが経験的に知られているからである。
内田樹の研究室、のブログから 2019.08.12
「聖地巡礼」シリーズ、興味深い本です。次はまだか?
2019年8月11日 (日)
「櫓」城下店
今年も津山にお墓参りに行きました。そして、去年と同じお店で昼食。
鶴山公園(津山城趾)の南、津山観光センター(津山市山下97-1)の右端にあるお店です。津山名物が色々揃っています。
ホルモンうどん、900円。いい香りが食欲をそそります。2011年のB-1グランプリで第2位を獲得しブレイク、いまだにテレビなどにも取り上げられ人気が衰える気配はありません。〇〇食堂が一番人気のようですが、マスコミが作り上げたもの、地元民の評価は違っています。B-1グランプリの時に活躍したお店、三枝(こちら)がお勧めのようです。
連れは去年と同じ、そずり焼きうどん、800円。
去年の記事(こちら)に詳しく書いています。興味があれば。
このお店は、立地がよく、7~8人にも対応でき、駐車場もまあまああり、肝心の味もいい。来年の墓参りの時にも行こうかな。
表現の不自由展・その後
朝日新聞デジタル2019年8月9日
宮台真司さん「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」
「表現の不自由展・その後」への反発は3種類です。第一は市民や政治家の抗議で、これは自由にやればいい。第二は脅迫で、犯罪ですから警察が対処すべきです。第三は補助金カットなどをほのめかす政治家の恫喝(どうかつ)。文化芸術基本法の、活動内容に干渉せずとの基本理念に反します。政治家の劣化です。
今回の中止は脅迫による混乱が理由で、言語道断です。毅然(きぜん)とした態度を貫かないと、脅した者勝ちになる。フランスのシャルリー・エブド紙襲撃事件では、マスコミも政治家も識者も「テロに屈するな」と叫んだはずです。
警察と連携、別会場でボディーチェックなど対処法を編み出すべきなのに、それをせず3日間で中止したトリエンナーレ実行委員会や津田大介芸術監督は未熟すぎます。
ただ、今回の問題の本質は、税金が使われて公共の場で展示される「パブリックアート」の矛盾です。
自由な表現としてのアートは、200年前に「社会の外」を示すものとして成立した。作品の体験後に日常の価値に戻れないよう「心に傷をつける」営みとして、自らを娯楽から区別してきました。
1930年代の米国で、芸術家の失業対策として、公共建造物に税金で壁画や彫刻を作らせたのがパブリックアートのルーツです。ところが81年、リチャード・セラの「傾いた弧」問題が起きる。ニューヨークの広場に設置された巨大なオブジェが、倒れそうで不安だとして反対運動が起き、撤去されます。
トリエンナーレは自治体主催の地域芸術祭で、住民や政治家が文句をつけ得るパブリックアートの構図で、同じ問題が反復する。住民や政治家は日常になじむものを求め、「心に傷をつける」非日常的作品には抗議しがち。アートとパブリックのねじれです。
矛盾する二側面を両立させるには工夫が必要ですが、今回はなかった。「表現の不自由展」なのに肝心のエロ・グロ表現が入らず、「看板に偽りあり」です。特定の政治的価値に沿う作品ばかり。政治的価値になびけば、社会の日常に媚(こ)びたパブリックアートに堕する。政治的文脈など流転します。「社会の外」を示すから、政治的対立を超えた衝撃で人をつなげるのです。
政治的な文脈を利用してもいいけれど、そこに埋没したらアートではない。トリエンナーレ実行委も津田氏も、アートの伝統と、それに由来するパブリックアートの困難に無知だったようです。
今後の地域芸術祭を成立させるには観客教育が必須になります。アートの「心を傷つける」本質を伝えるのです。今回の騒動は良い機会です。民衆、芸術家と政治家の劣化を世界中にさらして終わるわけにはいきません。
*****
難しい問題を、うまくスッキリまとめてあると思います。
2019年8月10日 (土)
鮎飯目指して、野趣拓
野趣拓(こちら)、六回目になります。
神雷 夏生原酒 八反錦 純米酒。
享保元(1716年)創業、広島県神石高原町の三輪酒造。
賀茂金秀、夏の想い出。杜氏金光秀起の隠し酒。
東広島市黒瀬町、金光酒造、明治13(1880)年創業。
相変わらずどれも美味しい料理でした。
お酒も、店主のセレクトで美味。神雷はオーソドックス、
広島一だと思っている賀茂金秀は味のバランスが絶妙。
又機会を見つけていこうと思います。
*****
これまでの訪問へのリンク:
野趣 拓
野趣 拓 (二回目)
野趣 拓 (三回目)
野趣 拓 (四回目)
野趣 拓 (五回目)
悲しみに埋まる
ひと言でいうと、癒(いや)されたくないんです。(柳美里)
◇
16歳の時、劇団・東京キッドブラザースの主宰者、東由多加(ひがしゆたか)(当時39歳)と出会い、暮らし始めた。その後別れるが交流は続き、末期癌(がん)の東を懸命に看病するも失う。そして19年、「わたしはまだ悲しい」と作家は言う。「悲しみは時が癒してくれる」という言葉は悲しみを蔑(ないがし)ろにしている。悲しみに埋(うず)まらないとその後もないと。
朝日新聞、鷲田清一による「折々のことば」 2019年8月10日
宗教学者・山折哲雄との対談録『沈黙の作法』から。
2019年8月 9日 (金)
酒の効用
寿命研究者の多くが、赤ワインを長寿の秘薬と考えている。ロンドンにあるクイーンメアリー大学ウィリアム.ハーヴェイ研究所の実験的治療科教授で、『ワインダイエット』(The Wine Diet)の著書のあるロジャー・コーダーは、多くの人が喜びそうな話をしてくれた。赤ワインが心臓病、数種のがん、さらに勃起不全の画期的な治療薬になるというのだ。ただ残念なことに、アルコールが幹細胞のDNA損傷にかかわることが最近判明した。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第二章のまとめから引用、その8。
2019年8月 8日 (木)
正しい運動を選ぶ
硬組織と軟組織(動かさなければ失われる筋肉)の強度がどう決まるかを考えれば、ある集団の平均体重の増加と歩行時間の減少が重なれば問題が起きると予測できる。足と足首が身体を支え切れなければ、膝にも負担がかかる。痛みによって体重は少し減るが(その人にとってそれが問題なら)、足から脚へと進行する筋肉の弱さに目を向けるほうがいい。ウエイト(重り)が与えてくれる一つの効果は骨密度を上げるための刺激だが、ほかの運動によっても同じ効果は得られる。だが、すべての運動が同じ結果をもたらすわけではない。サイクリング、水泳、そのほかのウエイトを使わない運動は、骨芽細胞を刺激して骨を強化することはない。しかし、二〇一八年のある研究によればサイクリングに継続的にとり観み、七〇代、八〇代まで自転車に乗った人びとの免疫力は二〇代に匹敵するという。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第二章のまとめから引用、その7。
2019年8月 7日 (水)
フラットでいたい
朝日新聞 be on Saturday 2019年7月27日
黒木華「凪のお暇」に主演、から
「私って、日本社会に生きていないですから。お芝居の中に生きているから」。ふんわりと浮世離れした口調で言われると、さもあらんという気になってくる。
大学在学中、野田秀樹主催のワークショップでオーディションに合格。初舞台を踏んで3カ月後には中村勘三郎と野田秀樹との3人芝居に挑戦。大役者を相手にヒロインを張った。その経験が、役者としての基礎になった。「お二人のように、遊びながら楽しみながら、芝居の枠を超えていける役者になりたい」
心がけるのは「フラット」。他人と比べず色を付けず、常に心に波立たぬ状態でいることで、そこからどんな演技にも、感情を持っていきやすくなるという。
自分の定規を持って生きることは、難しいと思う。「人からどう思われるかとか、人からどう思われたいかとか、世の中そんなことばっかりになっている。自分を持つことって、難しい。でも私は、もっとフラットでいたい」
*****
黒木華、好きな役者です。
2019年8月 6日 (火)
ドッコイショ
もうずいぶん昔のことになるけれど、七月二十日過ぎに夏休みを利用して、富士山に夜通しで登ったことがある。いや、もうビックリしたの何のって、山肌にぞろぞろ人、また人で、富士銀座といわれるわけだと、大いに納得したことであった。
敬虔(けいけん)なる登山者は仏教語の「六根清浄」と唱えながら一歩一歩踏みしめていく。こっちも「ロッコンショウジョウ」と負けずに大声をあげたが、当時は何を意味するのかわかっていなかった。
のちに『太平記』十八「比叡山開闢(かいびゃく)事」でこんな一文にぶつかった。
「是れ慚愧懺悔(ざんきざんげ)の教主たり。六根罪障の我等何ぞ之(これ)を仰ぎ奉らざらんや」
要は教主となれるような聖人と違い、われら凡夫は「六根」(眼〈め〉・耳・鼻・舌・身・意)に罪汚(けが)れをもっている。すなわち、眼は不浄のものを見る、耳は不浄の音を聞く、鼻は不浄の匂いを嗅ぐ、舌は不浄のものを食す、身は不浄のものにふれる、意は不浄のことを思う、ということ。そこで聖なる山に登り身も心も清浄無垢(むく)になることを六根清浄という。そう唱えるのは、そうなりたいという神仏への祈りを唱えることになる。
仏教語では、この六根清浄を略して「六根浄」ともいう。そこでものは試しと、六根浄、六根浄、六根浄、六根浄……と、無限に早口でくり返してみると、いつか「どっこいしょう」と唱えているのに気づく。われら老骨が立つとき、座るとき、寝るとき、起きるとき、無意識のうちに口から飛び出す「ドッコイショ」がまさにこれなり。
行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、われらの祖先はいつでも清浄潔白でありたいと、祈りの掛け声をかけていたのである。世の爺(じい)さま、婆さまよ、このよき伝統にならって、これからは遠慮することなく祈りましょうぞ、「ドッコイショ」と。
ついでに富士登山の愉快な話を一つ。昭和五年(一九三〇)夏、東京日日新聞(現毎日新聞)がロバ、牛、豚、山羊(やぎ)に富士登山をやらせることにし「あなたのお好きな動物は何合目又は何合半を突破するか」というクイズをだして懸賞募集したら、これが大当たりで、部数がのびた、という嘘(うそ)のような話がある。
経過は省略して、結果だけ。ロバが一着で、豚はトントンといかず二日がかりでやっと頂上に達したという。そのときドッコイショと豚クンが唱えてゴールイン、なんていうはずはないな。
朝日新聞 be on Saturday 2019年7月27日(歴史探偵おぼえ書き)
ドッコイショと富士登山 半藤一利
*****
私も意図的に「ドッコイショ」を連発しています。
2019年8月 5日 (月)
ヤマザキの薄皮ミニパン(その23)
8月のNEWアイテム。
『薄皮チョコクリーム&バナナクリームパン』
メーカーの宣伝文句:チョコクリームと子供から大人まで馴染みのあるバナナのクリームを包みました。コクのあるチョコクリームとバナナの甘さが相性抜群!チョコとバナナの最強コンビをぜひこの機会にお楽しみ下さい。
宣伝文句通り、チョコとバナナはいい組み合わせです。
*****
ひょんなことからこのパンの存在を知って、以来嵌まりました。NEWアイテムは勿論、定番もちょくちょく食べています。その「ひょんなこと」&これまでに食べた薄皮ミニパン、へのリンクは<こちら>。
フライパン美容師
ガイアの夜明け シリーズ 人生が変わる働き方!(3)
壮快!ヘアサロン逆転物語 7月19日放送
美容室数は右肩上がり、二十四万七千にもなるとのこと。
コンビニより四倍多い、当然競争は激しくなる。
最初に少し紹介されるのは、定額制シャンプーとブロウ。
月一万六千円で何回でも。新規客の取り込みを狙う。
次に、愛知県春日井市のブランシェという美容室。
イタリアンレストランを開業、フライパン美容師が誕生。
ハサミとフライパンの二刀流、接客業として似たところあり。
美容室の客をレストランへ、主な狙いはその逆の流れ。
うまくいっているようで、全国展開を狙っている。
最後は理容室。個人経営が95%、従業員二人以下70%、
六十歳以上の経営者65%、そこに激安のお店。
紹介されるのは、大阪市の理容室「DEAR BARBER」。
セミオーダーのジャケットやスーツ、コートを注文出来、
髪型だけでなく男性をトータルコーディネートできる店。
ここもうまくいっているようで、二号店がオープン。
*****
本業以外に手を広げるのはいいことなのでしょうか。
上記の二つのお店、本業だけで充分に見えました。
そもそも理美容院は多すぎでしょう。
ある程度の規制が必要と考えるのは自由を阻害するもの。
資本主義では規制や停滞は避けるべきことなのでしょう。
社会主義が消えた今、資本主義だけしかないのか。
2019年8月 4日 (日)
湯平温泉
800年前の鎌倉時代にさかのぼる温泉。江戸時代後期に現在の骨格が出来上がる。有名な石畳は300年前のもの。明治以降湯治場として栄える、九州では別府に続く二番手。現在は別府と湯布院に挟まれ、交通の便はよくなく、特に目立つものもなく、衰退している。最盛期60軒あった宿が21軒になっている。
そんな中、頑張っている宿が以下のテレビ番組で紹介された。番組冒頭、山頭火の句が紹介される、「しぐるるや人の情けに涙ぐむ」。
7月28日放送、日本のチカラ、ようこそ湯平へ
山間の小さな温泉旅館物語
紹介されたのは、山城屋、HPはこちら、創業50年、7部屋、1泊2日一万五千円ほど。トリップアドバイザーで日本の旅館部門4年連続トップ10。外国人客が8割、世界30カ国から来ている。
家族経営で、テレビに登場したのは、夫婦と母親、娘。後継者のことも考え、週休二日でやっているとのこと。
何故人気なのか、温泉がいいのは確かだが、ハード面というよりはソフトの方だと思った。コミュニケーションを取る努力をする、情報を発信する、そして、当たり前の優しさ、心を尽くしたおもてなし。
夕食の場面で、美味しそうで綺麗なお寿司が写っていました。鯉の姿寿司というもの、宿のHPに写真があります。
ここに限らず、これからの日本の景気は外国人に依存することになるのでしょうか。となると、現在の日韓関係悪化は大問題なのかな?
2019年8月 3日 (土)
フレンチパイ&黄檗
友あり、関東より来たる。
お土産、その1、コロンバンのお菓子。コロンバンは、戦前から今に至るまで、洋菓子では唯一の宮内庁御用達だそうです。
フレンチパイの詰め合わせ、アールグレイ(3枚)、プレーン(4枚)、チョコレート(3枚)。
サクサクの軽いお菓子です。
友は途中京都に寄ったので、そこのもの、お土産その2。
百万遍のかぎや、以前自分で行って買ったことがあるものです(こちら)。
黄檗というお菓子。材料は、粟粉、味甚粉(みじんこ、餅米から作る)、寒天、水飴、など。
黄粉と黒蜜をかけて頂きます、美味。
ご馳走様でした、美味しいお土産に感謝。
ウエイトトレーニングは最悪
ジャンニ・ペスにインタビューしたとき、彼がこういった。「長寿にいい運動は有酸素運動で、ウエイトトレーニングが最悪です」。とはいえ、はじめから柔軟性のない厳格な規則を決めるのもどうかと思う。ウエイトトレーニングは他種のトレーニングと比べて代謝や心理に与える効果が少ないことが知られるが、年齢とともに衰える筋肉のコア強度を維持してくれる。筋肉強度の維持は自立した生活を送るためには重要だ。だから、ウエイトトレーニングは寿命を延ばしてくれないとはいえ、筋肉強度を維持すれば自立可能な時間を伸ばしてくれる。すでにウエイトトレーニングをしているなら(たとえば、身体をある程度動かす職業についているなど)、ペスの助言は正しい。軽めの運動を長時間かけてする有酸素運動は寿命にとって最高だと考えられていて、統計を見ても退職後に老人ホームに入る可能性が低い。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第二章のまとめから引用、その6。
2019年8月 2日 (金)
歯は食後でなく食前に磨く&水を飲む
口内のpH値が酸性のときに歯磨きすると、化学的・物理的摩耗によって歯のエナメル質が損傷する。まったく歯磨きしないより食後に歯磨きするほうが悪いくらいだ。食前に磨くか、次の「水を飲む」を試そう。
食後すぐに、コップ一杯の水を飲むか、口内のpH値を元に戻すようなもの(チーズかヨーグルトを少々)を食べよう。これで酸が歯のエナメル質を攻撃する時間を減らせる。食事の回数を減らす、あるいは軽食やおやつを食べないのもいい。
ヴァイバー・クリガン=リード著「サピエンス異変」
第二章のまとめから引用、その4&その5。
*****
口の中が酸性の時、歯磨きをするのはよくない、ということは以前にも聞いたことがある。しかし、食後には歯を磨きますよね。
2019年8月 1日 (木)
彼女は夢で踊る
横川シネマで映画鑑賞。映画のことは普通さーたんの独り言本家(こちら)に書くのですが、今日は写真があるのでこちらへ。
広島第一劇場というストリップ劇場についての映画です。監督は時川英之(ラジオの恋、シネマの天使、恋のはなシアター。広島出身)、主演は加藤雅也、他に、犬飼貴丈、岡村いずみ、矢沢ようこ、横山雄二、ちょい役で、広島のローカルタレント、松本裕見子、さいねい龍二、など。劇場は2017年1月31日に閉館したが、その後復活したり閉館したりを繰り返す。
ストーリーは、加藤雅也がひょんなことから劇場に就職し(若い頃は犬飼貴丈が演じる)社長を引き継いで閉館に至るまでを、丁寧に描いている。劇場に入る切っ掛けとなった踊り子との淡い恋、がメインの流れと言えなくもない。劇場が主役かもしれない。ストリップで存在論的なことを語ろうとする部分もあるが、うまくいっているとは言えないし、その必要もないだろう。犬飼貴丈が恋する岡村いずみは魅力的、歳を取った加藤雅也の前に現れる幻覚のような岡村いずみも更にカワイイ。ストリップという題材なのに何かほんわかとしたムードがある。挿入歌の、Radiohead の Creep、松山千春の恋、が映画にピッタリだった。
7月15日から横川シネマ(8月7日まで)、7月26日から福山駅前シネマモード(8月15日まで)、で先行上映。全国公開は来年。
今日の横川シネマは半分以上の入りだった。ビックリしたが、舞台挨拶があるとのこと。折角なので10分ほど残って聞きました。
ということで、ダンスを披露。
松山千春の恋にのせて。妖艶でした。
パンフレットを購入するとこの二人にサインが貰えるので、長い列が出来ていました。
最近のコメント