PÂTISSERIE FOR YOU
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
炭火焼き鳥「楽」(こちら)のランチ新メニュー。
鶏そナーラ、800円。
固めに茹でてある麺、チーズと絡み、洋風のようでありながら、和の味わい。これは傑作です。お昼のメニューが増えて、楽に行くと何を食べるか迷います。
*****
楽の王道はこれ、汁なし担々麺、600円、ミニご飯、30円。
机上にこんなものが置いてありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山口県へ一泊二日の旅、その4。
楊貴妃浪漫の宿「玉仙閣」に泊まりました。
玄関を入るとこの像。横のプレートに:
この像は、中国陝西省興平健県馬嵬坡に建立されている唐の六代・玄宗皇帝の愛妃で世界の三大美女をうたわれた楊貴妃の像と同一(等身大)のものを「楊貴妃文化紹介」の一環として次の関係者のご協力をいただき、四川省成都産の大理石(漢白玉)を使用して、中国西安市で制作したものです。<以下関係者略>
お風呂は入口から中国風。
夜のお風呂の造りは普通。泉質は申し分なし。
翌朝、男女交代。こちらは楊貴妃が入ったとされるお風呂を再現している。人多く写真が撮れず。深い円形の湯船、中央は私でも胸ぐらいまで浸かる。周りに座れるようになっていて、玉座(といっても、他のところよりちょっとだけ高い)がある。貴人になったような気持ちがしないでもない。
今回はまず大谷山荘を目指したのですが、何故か満室。
恩湯が復活してからまた湯本に行こうと思います。
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の trip 温泉に
ブログ「山口県へ一泊二日の旅」、へのリンクあり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山口県へ一泊二日の旅、その3。
この日の宿は、玉仙閣、詳細は後日。
明るい内に到着した目的は、元湯につかること。市営公衆浴場が、恩湯と礼湯、二つありますが、現在恩湯は建て替え中。
湯本温泉街を南北に流れる音信(おとずれ)川、この先南の外れに有名な大谷山荘、玉仙閣は北の外れ、赤い橋が八千代橋、ほぼ真ん中。橋の左に恩湯がありました。更に左、木々が茂っている左に見える建物が礼湯。
入浴料200円。浴槽は10人も入れないぐらい。先客一人、後から3・4人、地元の人のようです。お湯はちょっとヌルッとした気持ちのいいもの。ただ、恩湯の方は足下湧出で最高のお湯でした。一年後には復活の予定、その頃に行こうと思います。湯本温泉は雰囲気がよく、泉質も申し分なく、この辺りでは一二を争う温泉ではないでしょうか。
*****
さーたんの独り言本家(こちら)の trip 温泉に
ブログ「山口県へ一泊二日の旅」、へのリンクあり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安佐北区大林一丁目15-3、ガラスの里の向かい。
因みに、現在、ガラスの里は土日祝を中心に営業、
残念ながら、今年の12月23日を最後に閉館します。
20人ぐらいのキャパシティ。中央部分には・・・
コーヒーメーカーが置いてあり、飲み放題。更に・・・
机の上には、このお菓子、これまた食べ放題。
なまず丼定食、750円。ここの名物は「なまず」、なまずのコース料理もあるようです。丼の右上にある二切れがそれ。特徴的な風味はなく、普通のアッサリした白身魚のような感じ。タレが美味しく、淡路産と書いてあったタマネギも美味。
連れが食べた、チキン南蛮定食、750円。一切れ食べさせて貰いましたが、なまずとは違って、こちらは濃い味付けでした。他にも中華系やうどんなど、メニューは豊富です。
外の看板には、スイートハうス 小さなパン屋さん&カフェ と書いてあります。が、パンは土日のみ。次はパンを買いに行くぞ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山口県へ一泊二日の旅、その2。
目的地への途中なので寄ってみました。平日でもかなりの人出。
ゲートを入って右側、花の谷ゾーン。ここがメインでしょう。
大きい花はありませんが、小さいものがたくさん、きれいです。
日本一長い竹のコースター。
乗るには整理券が必要。2時頃ですでにその日の分はなし。
上の写真にも写っている、日本一高い木のブランコ。
これも整理券が必要、だが、並べば乗れる。
このとき10数人が並んでいて、一人3分とのこと。
整理券を持っている人が現れたら優先。
上の写真に写っている、日本一長い木のブランコ。
150メートル、70人乗り。これには乗れました。
他にも色々あり、一通り回りましたが、子供が喜びそうなところ多数。
庭いじりが好きな人が興味を持ちそうなところも充実。
大道芸人が二・三人いて、様々楽しめる仕掛けもあります。
歩き疲れたので、1時間半ほどで撤退。
売店で買った長州地サイダー、夏みかん味&もも味。
花博駐車場前の、道の駅・きららあじす、にて。
バニラとカボチャのミックスソフトクリーム。
阿知須のカボチャ・くりまさる、を使用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山口県へ一泊二日の旅、その1。
昨日、朝はゆっくり出発して、お昼に懸案だったラーメン店へ。
防府市新田604-6、防府東ICから20分ぐらいでしょうか。
中華そば(自家製麺)元祖、600円。まずスープが旨い。コクのある醤油の味がなんとも言えません。麺は多少細め、固くなく柔らかくもなく、ちょっとボソッとした私好み。チャーシューはしっかりした味わいで、埋もれて見えないが結構大きい。満足の一杯でした。
メニューはほぼ中華そばだけで、他に、辛口、あっさり、ねぎそば、チャーシュー麺。替え玉可。ごはん、いなり、もあり、いなりが人気のようでした。トッピングは、煮玉子、チャーシュー、ねぎ、メンマ、辛味噌。トッピングをする人が多く、三つ四つのせる若い女性には驚き。
カウンターだけで12席、駐車場が10台分、12時前後でしたが、あまり待つこともなくうまく回転していました。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
丸亀製麺の季節限定メニュー、うま辛担々うどん(並)、650円。見るからに濃厚なスープにうどんを入れ、肉味噌を載せた後、粉を少し振りかけました。どうやら魚粉のようです。さらにラー油をたっぷりかけ回し、出来上がり。見た目ほど辛くはなく、美味しくスープが飲める程度。確かにうま辛で、うどんとの相性もいい。
丸亀製麺広島長束店(こちら)にて。
*****
今日目撃して驚いたこと―――
レジで前にいた男性、お盆には、肉がのったうどん、天ぷら4個ぐらい、そこに別に注文していた天丼が追加され、代金千六百数十円! 丸亀製麺でこれだけの金額のものを一人で食べる人がいるのですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第2回そごうパンフェスタ(10月10日~15日)。去年の第一回はのんびり昼から行きました。すると、ほとんどが売り切れ、で今日は朝一番に。しかし、盛り上がりに欠けます。県外から10店ほど、それぞれ種類は多くなく、広島お店は6店舗ぐらい、ほぼ行ったことがあります。全部のお店が全期間開店しているわけでもなさそうです。全国20店程度から袋に入ったパンを売る「ご当地パンコーナー」があるのですが、こちらは11時から(中には午後のものもあり)。唯一行列の出来ていたのが、東京のメゾンカイザーのクロワッサン、所用があり並ぶ時間なし。というわけで、少々不完全燃焼でした。
*****
シュクルヴァンのあん食パン、600円。山口県柳井市が本店、他に県内に5店舗。親会社はあさひ製菓、菓子乃季というお菓子屋34店舗、CHOU CHOU というケーキ屋3店舗、などを展開しています。
*****
大阪のオーサムベーカリー、と書いてありましたが、本店は大阪ですが、福山の支店から来ているようです。実は、このパン屋さん、よく催事に来ていて、このパンも、山ののこだわり食パンも、食べたことがあります。よく出来たパンです。
*****
この催し、何か工夫が必要ではないでしょうか。食パンやフランスパンといった所謂食事パンを充実させる、目玉になるお店を複数呼んでくる、県内のパン屋を大幅に増やす、など。三回目に期待!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もち吉広島大町店。安佐南区大町東三丁目7-6、JR&アストラムライン大町駅から出たところ、大町バスターミナル(西)交差点の南西。
お気に入りは、あまからピーナッツ、324円。
我が家のほぼ常備お菓子。名前の通り、程よい辛さ。
今回は、本造りカリントウ(黒糖)、270円、も購入。
甘過ぎず、サクサク美味しい。
もち吉は福岡県直方市が本店、全国展開をしていて、広島市内に3店舗、他に県内には4店舗あります。売れているのですね。
本店の住所を見てください。字餅米 もちだんご村 餅乃神社前。勿論、正式な住所ではありませんが、もちだんご村というものは存在していて、その中に、もち吉が餅乃神社を建立したそうです。もちだんご村には、豆腐販売所や製造工程見学場、せんべいのアウトレット店舗等の関連施設があるとのこと、何かのついでにちょっと行ってみたい気がします。
*****
昔書いたもち吉のお菓子についてはこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
色々なものがある便利なお店、シャトレーゼ(こちら)に行きました。
ティラミスカップ、298円。
バリバリチョコショート、324円。
ミックスベリーのチョコショート、298円。
栗と鳴門金時のトルテ、298円。
左、旬のデザートシュー栗、108円。
右、香り際立つ濃茶シュー、108円。
この日、明野の卵(6個)のプレゼント、嬉し。
安佐北区可部南五丁目1-5、根の谷川沿いの、全くお店を出すのにいいとは思われないところにあります。とはいっても、幹線道路からそう遠くはなく、駐車場もあり、和菓子や洋菓子などなど商品の種類も多く、お値段も手頃なので、結構繁盛しているようです。私がお世話になっている病院、そして、我が家のお墓も近くにあるので、時々立ち寄っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サニー・サイド・アップ(こちら)の新製品。
アストラムラインパン、一個250円、二個で480円。さらに・・
イートインスペースの窓からアストラムラインが見えます。
ミルク。ほんのりミルク味、このままでも旨い。
イチゴ。イチゴの香りがして美味。
ともに、目は詰まっているがフンワリ、食べやすい。
他に二種類あり、近いうちに。
*****
他の二種類、食べました。
アストラムラインパン@SUNNY SIDE UP(続)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
福屋八丁堀店、秋の全国うまいもの大会(10月4日~16日)に出店中のお店。2007年創業、高田馬場に本店、都内に支店二つ。どこもカウンターだけの小さなお店ですが、催事には積極的に出店しているようです。
らぁ麺(塩)、864円。麺は柔らかめ、意図的にそうしているのかもしれない、鶏と魚介の旨みを凝縮しこだわりの塩をブレンドしたスープにあっている。穂先メンマは柔らか、チャーシューは歯応えがある。愕きはないが、よくまとまった一杯。
*****
ついでに、ではなく、どちらかというと、こちらがメイン。
香川の、骨付鶏一鶴。
おやどり、1009円。店員さんが、固いけど大丈夫ですか、の念押し。
夕食で美味しく頂きました。香川で食べた時より胡椒が強いような。
*****
両店とも、第一会期10日まで。
相変わらずいつものように、551 HORAI は長蛇の列でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月のNEWアイテム、いつもは一つなのに、今月は何故か二つ。
薄皮レーズンカスタードクリームパン。
メーカーの説明:カリフォルニアレーズンとカスタードクリームをたっぷり包みました。レーズンの深い味わいとほどよい甘さのカスタードクリームのハーモニーをお楽しみください。
ほどよい、というより、そこそこの甘さ。
薄皮カフェモカクリームパン。
メーカーの説明:チョコクリームとほろ苦いミルクコーヒークリームを包みました。チョコクリームのほど良い甘さとカフェモカのほろ苦さが特徴のおやつパンです。
これも甘さが勝っています。
*****
9月のNEWアイテム、薄皮スイートポテトクリームパン。
メーカーの説明:角切りのさつまいも入りのさつまいもクリームを包みました。ほんのり甘くて柔らかく仕上げサツマイモは、カスタードクリームとの相性が抜群です。
サツマイモの風味が素晴らしい。
*****
ひょんなことからこのパンの存在を知って、以来嵌まりました。NEWアイテムは勿論、定番も食べています。その「ひょんなこと」、これまでに食べた薄皮ミニパンへのリンクは<こちら>にあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一回目(こちら)に書いたトラブルとは、写真中央の溝に車のタイヤを落としたことです。駐車場が判らないので聞くと、この道の先とのこと。狭いけれど何とか行けるかと思ったのですが。寺に居られた方々の多大なるご尽力で脱出できましたが、時間が掛かり朝活が大幅に遅れご迷惑をかけてしまいました。改めてお詫びとお礼を申し上げます。今日は予定通り6時半開始、内容の紹介を。
まず、讃仏偈のお勤め。
最後の、「我行精進 忍終不悔」が前回から印象に残っています。「努力精進し 決して後悔することはありません」。調べてみると、高倉健の辞世の句はここからのようです。「往く道は精進にして、忍びて終り、悔いなし」。
次は、住職による朝コン(チェロ演奏)。グリーグのペールギュントから「ソルベイグの歌」。バッハの無伴奏チェロ組曲第1番から「アルマンド」。サトウハチロー&中田喜直、童謡「小さい秋見つけた」。
最後に、親鸞聖人の著書『正像末和讃』にある「恩徳讃」の合唱「如来大悲の恩徳は、 身を粉にしても報ずべし、師主知識の恩徳も、 骨を砕きても謝すべし」。前回は住職のオルガン、今日は坊守さん、美声です。清々しい一日の始まり、いろいろ勉強して、今後も出来るだけ参加しようと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月にもなってアイスクリームの話題! この夏暑かったのでよく食べたということでもあり、今なお食べ続けているということでもある。
特にバニラを好みます。
次はチョコレート。
今年気に入ったのがこれ。甘いのが欲しい時に食べます。
脂肪分の取り過ぎがちょっと気にはなりますが、恐らくまだ暫くは食べ続けるだでしょう。私はアイスクリームが大好きなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
周防大島に行きました、2018年9月25日、その6、ラスト。
すでに書いた栗拾いについての後日談。
虫食いの恐れのあるもの、これ以外にも少しあり、恐らく同じくらいあったのではないでしょうか。勿論全て皮むきをして食べました、というか、まだ食べ続けています。栗は美味しいですね。
渋皮煮、美味しい。
甘露煮、これも旨い。
もうしばらく楽しめそうです。
*****
ところで、今日ニュースに出ていました。富田林の脱走犯、道の駅サザンセトとうわ、に滞在していたようです、それも、我々が行った日にも。実はすれちがっていたかも。スーパーボランティアが活躍した行方不明の二歳児といい、周防大島が何かと話題になっています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント