地方再生のレシピ③/3
奥田政行「地方再生のレシピ」 (p.106)
噛むことは、問違いなく料理を格段においしくしてくれます。
噛むことによって食材は口の中で細胞が壊れていきますが、そのときに味が飛び出し、香りが立つのでそこでおいしさを感じます。
さらに顎をたくさん動かすと唾液が出ますが、唾液に含まれるアミラーゼやマルターゼという成分は、消化を促す酵素です。これらは炭水化物や糖分を分解してさらに小さな糖に変えるので、口の中で必然的に糖が増え、噛むに従い甘さを増してくれます。
料理がおいしくなるこんなすてきな調味料を、人間は自ら持っているなんて! この自然の摂理を使わない手はありません。
そこで私は「噛ませる料理」を考えました。
お皿の上では完成の一歩手前にしておき、口に入れて噛むことでおいしさが最高潮に達する、口の中で味が完成する料理です。
そのために、「○回噛んでもらう」という仕掛けをあらかじめ食材に加えます。
| 固定リンク
「読書」カテゴリの記事
- 座らずに立っているようにして、仕事の環境を見直す(2019.09.15)
- ブラジャー(2019.09.14)
- 腰痛の診断(2019.09.13)
- 痛みの要因(2019.09.12)
- 動かさないと衰える(2019.09.11)
コメント