広島二葉山山麓七福神めぐり
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
鷹野橋商店街の「ぶらじる」(こちら)で久し振りのランチ。私にとっては、広島で一番のパン屋さんですが、喫茶店でもあり、どちらかというと、こっちの方がメインかもしれません。モーニングサービス発祥の店と云われています。ランチも充実していて、五種類ぐらい、今日は三人で行って、三種類オーダーしました。
どれも、680円、お味もなかなか、量も十分、お勧めです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここは?
南区元宇品のグランドプリンスホテル広島です。
窓際には、自分で作るラーメン。
自分で作るパフェ。
アイスクリーム(いちご、バニラ、抹茶)。
さて、私が食べたのは・・
12時過ぎ、いちごの辺りはすごい人だかり、まずそれ以外のもの。
4・50分で、皆さんいちごに満足、ゆっくり取ることが出来ました。
こんなものばかり食べていいのでしょうか。
最後にこれ。
他に、いちごジュースとコーヒーを飲みました。
満足しましたが、多少の罪悪感!?
*****
プリンスホテル辺りには、
コイル、ビリリダマ、がウジャウジャ、
それぞれ10匹以上手に入れました。
レアコイルとマルマインもそれぞれ一匹ゲット。
なんのこっちゃ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安佐北区可部南三丁目6-7、太田川橋を北へ、右に曲がってすぐ。以前、香龍可部店(こちら)があった所に、去年10月に開店したお店です。今日、この近くに用があり、やっと行くことが出来ました。
濃厚鶏白湯、650円(税込702円)。スープは「濃厚」というほどではなかった。麺は細くツルッとしていて、スープに合っている。鶏肉二種類、ネギも二種類、よくまとまった一杯でした。他に、鶏しょう油、豚骨しょう油、塩、もあります。さらに、ベジポタつけ麺、というものもあり、ちょっと惹かれました、次回に。
海とトリトン、手塚治虫のマンガ(海のトリトン)を思い出しますが、何か関係あるのか。海(魚介)のトリ(鶏)トン(豚)、なのか? ベジポタとは、ベジタブルポタージュ?
丼の底にはキャラクターの女の子、「モーレツ」を連想させます(これ判る人は年寄り)。上の方、海とトリトンの下、UMI to TRITON produced by HRC since 2016 。TORITON ではなく TRITON なのが渋い。HRC とは? 検索してもそれらしいのはなし。広島らーめんカンパニー? 謎の多いお店です。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一日に記事二つ、久し振り。シメのラーメンも久し振り。
中区流川町4-5、先の「まめひと」からちょっと北。
絶品「しおラーメン」、800円。スープも麺も肉も、意外にアッサリ、シメにこのようなラーメンもなかなかだと思います。
一年ぐらい前にオープンしたお店、話題になっていたのですが、夜しかやってないので行けませんでした。「まめひと」を出て「シメ」で思いつき、検索するとすぐ近くでした。他にも美味しそうなラーメンがニ・三種類、またの機会に。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
居酒屋です。まめにひとしなずつ、だそうです。
右は勝手口、左を入ると奥へカウンター7席。
座っている人の後ろを通るのが困難なぐらい狭い。
二階もあって、テーブル二つ定員8人ぐらいのようです。
つきだし、烏賊の煮付けとほうれん草。
ポテトサラダ。
赤なまこ。
焼き牡蠣。
生ビールとこのお酒。
栃木県さくら市の「せんきん」が醸す
仙禽 雪だるま 活性にごり生酒、
意外に軽く適度な甘さ
面白いお酒です。
シメに何かを食べようと思ったら
隣に座った客がたばこを吸い始め退散。
お代は、3520円。
中区流川町4-9、
流川通りと薬研堀通りの間に一部ある
南北の通り(変な説明!)の南西角。
今宵のこと、続く――
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
低糖プリンのお店・ラフラフ(こちら)が明日で一周年、それで、昨日から22日まで三日間、特別イベントを開催。いつもは3種類ぐらいのプリンが、なんと9種類もあるとのこと。五種類購入しました(娘が)。
左上から時計回りに、しみじみプリン(コーヒー)、やさしみプリン(定番)、やさしみチョコプリン、抹茶ぷりん、濃厚チーズプリン。下の写真、クリックで少し拡大。
他に、黒ごまきなこ、ほうじ茶、ロイヤルミルクティー、定番のうれしみプリン。これだけ揃うのは22日まで、抹茶は今月限定なので月末まであります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨年12月1日に開店したお店。trouver は仏語で「見つける」の意。
入ると正面にこの棚。
この三つ、量り売りです。おかげで三種類買えました。
パン・オ・ノア・レザン、¥15/10g、104gで、156円。
軽く焼いて。レーズンがたっぷり、いい食感で美味。
パン・オ・ルヴァン、¥10/10g、79gで、79円。
軽く焼いてバターをつけて。もっちり。
くるみパン、¥12/10g、72gで、86円。
軽く焼いて。香ばしいクルミがいい味わい。
じゃがいもパン、160円。
練り込んであるジャガイモのほのかな風味。
三日前に書いた、らーめん丘の、の西隣。
売り切れ次第閉店、土日祝は9時開店、とのこと。
*****
後日追加 TROUVER (トルヴェ)のパン
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は少し時間に余裕があったので、懸案のお店へ。
昼を過ぎていて客は私だけ、許可を得て撮影。見るからに居酒屋っぽい造り、手前右に六名ぐらい入れる小上がり。
お目当ての、お昼のメニュー、汁なし担々麺、550円。
山椒と唐辛子がいい感じ、麺が旨い。
中電前電停を西へ、中電病院の北東。途中に汁なし担担麺の名店、キング軒があります。20メートルぐらいの近さです。
汁なしカレー担々麺、汁なし肉そば、赤ラーメン、肉ごはん、など、食べたくなるメニューがあります、次の機会に。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年10月に開店したお店。西区観音新町二丁目2-10、コカ・コーラ・ウエスト広島総合グランドの北。 観音新町交番前交差点を西へ、すぐ北側。この交差点、名前の通り、北西角に交番があります、が、この通りにはかなりの車が路駐してます。ラーメン店の西隣はパン屋、ニ・三軒西にはセブン、このセブンにも駐車場がありません。道幅はある道路ですが、交通法規は守りましょう。
とんこつ醤油らーめん、690円。これは旨いラーメンです。まずスープ、美味しくて最初から沢山飲んでしまいました。麺は加水率が高くなく細い、私の好みです。チャーシューも硬からず軟らかすぎず。満足しました。他に、塩らーめん、とんこつ醤油ピリカラミソらーめん、あっさり和風ピリカラミソらーめん、があります。また行こう。
このお店、スープは「くまごり」のものを使っているようです。「くまごり」は2011年末から2014年の中頃まで、大手町三丁目でラーメン店をやっていました(こちら)。その後、ラーメンスープ卸売業に転身、宇品神田にくまごり直売所という工場を作っています。ニ・三人で一杯になる狭いスペースながら、ラーメンを食べることが出来るようです。行ってみたいと思っています。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
九州ふっこう割り(第二弾)の旅、その3。
長崎県佐世保市世知原町へ、三回目です。
毎回訪れているのがこのお店。世知原は冷涼で霧が深く澄んだ水が豊かなため、お茶の栽培に適しています。ここのお茶は全国的にも珍しい玉緑茶、茶葉が勾玉状になるように仕上げた緑茶のことです。渋味は少なく味のバランスがよく、水色は黄緑色で仄かな甘さを感じます。「味・香り・水色」の三拍子が揃った円やかで美味しいお茶です。
いろいろ購入しました。
佐世保市世知原町槍巻411番地の1
*****
宿泊はこれまた三回目の「山暖簾」。お茶屋さんから4キロほど。
黒川紀章プロデュース、山の中に佇む天空の宿です。
展望デッキからも、露天風呂からも、爽快な自然を眺められます。
温泉はナトリウム-炭酸水素塩泉、体の芯から温まる美肌の湯です。
詳細は、さーたんの独り言本家(こちら)の trip 温泉へ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
鶏そば一休(こちら)、ちょこちょこ行ってます。
秋・冬の季節限定:
味噌ラーメン、730円。
見かけほど味噌味は濃くなく、マイルド。
煮干まぜそば、800円。
左下に水菜、時計回りに、コチュジャン、刻みネギ、刻み玉ネギ、刻みのり、その上にニンニク(注文時に入れるかどうか聞かれます)、中央にピリ辛ミンチと卵黄、見えない所にモヤシや魚粉、ちょっと縮れた太麺。ご飯はついていて、麺を食べた後に投入。刻みネギがいい感じ、満腹。
孫のために:
チャーシューご飯、240円、セットの場合+200円。
まだまだ通いそうです。
今日気付いた入口の文字。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「もんごい」のセカンドブランドということで話題になっています。昨年末にオープンしました。開店五分前に到着、一人待っている人あり。周りをフラフラして、ちょうどに戻り、二番目に入店。カウンターに社長自らが立っています。まだ慣れていないオバチャン一人が補助。私のらーめんが出てくる頃には、九つのカウンター席が一杯になり、外で待っている人が居ました。
ラーメンは二種類、とんこつ(ピリ辛で野菜たっぷり、まろやか豚骨)、煮干しとんこつ(煮干したっぷりでクリーミーな塩とんこつ)。どちらか悩みましたが・・
煮干しとんこつ、760円。ほんわか煮干しの香り。味はとんこつが勝っています。スープの表面にすぐ膜が張りました。でも、煮干し効果か、味わいは円やかです。麺は細めのツルツル、このスープには、もっと主張のある麺の方が合うのでは、と感じましたが、まあ、統一感が壊れるのかもしれません。かなり美味しい一杯だと思います。近いうちに、とんこつ、を食べに行こう。
南区段原二丁目14-8、段原中央交差点を少し北、西側。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、歯科医の講演を聴きました。
口の中には虫歯菌がウジャウジャ、糖質を取り込みプラーク(細菌の塊)になる。歯の表面に付着し、糖質で増殖し、酸を放出、歯のエナメル質を溶かす。
普段中性(弱酸性)の口の中が酸性になると、歯のエナメル質にあるカルシウムが溶け出す(脱灰<ダッカイ>というそうです)、ということは知っていたのですが、そのあと、唾液が口中を中性に戻し、歯のミネラル成分を修復する(再石灰化という)のだそうです。だから、唾液の少ない人は注意が必要。夜は唾液が出ないので、寝る前に口中を中性にしておかなければいけないとのこと。
とても勉強になりました。が、三本分の部分入れ歯になった私には、遅きに失しました。昔このような歯に関することをいろいろ知っていたら、歯の手入れをもっときちんとしたのではないかと思います。残念。いつ頃からか、様々な歯の教育がきちんと行われているのでしょう。虫歯の人が少なくなっているようです。歯の場合とは逆に、次第に眼鏡やコンタクトがすごく増えているように感じます。
また、あいうべ体操、の紹介がありました。
口の体操ですが、免疫を高めて病気を治す効果があり、 虫歯や歯周病にも効果があります。口呼吸から、健康を守る鼻呼吸にするのが目的です。
次の4つの動作を順にくり返す。声は出しても出さなくてもよい。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、2~3度に分けたほうが続けやすいでしょう。入浴時にやるのがおすすめです。
話す時より口をしっかり、大きく動かす必要はあるが、無理は禁物。
もう一つ、“ひみこのはがい―ぜ”、について。
現代の日本人は1回の食事に11分かけ、620回噛んでいると言われています。しかし卑弥呼のいた弥生時代の人々は1回の食事に51分かけて3990回も噛んでいたそうです。時代が進むにつれて食べるものが柔らかくなってきたことや、早食いになってきたことなど様々な要因があります。よく噛んで食べるということは身体に良い影響がたくさんあります。それを説明したものが“ひみこのはがい―ぜ”です。
ひ…肥満予防
満腹中枢が働き食べすぎを防ぐことができます。
み…味覚の発達
よく噛んで味わうことで食べ物の味がよくわかります。
こ…言葉の発音がはっきり
顔の筋肉が発達し、表情が豊かになり口を大きく開けて話すことができるのできれいな発音になります。
の…脳の発達
脳細胞の働きを活発にします。子供の知育を助け、高齢者の認知症予防になります。
は…歯の病気の予防
噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯や歯周病を防ぎます。
が…癌の予防
だ液中には発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。
いー…胃腸の働きを促進
消化酵素の分泌を促進し消化を助けます。
ぜ…全身の体力向上と全力投球
力を入れてかみしめたいとき、歯を食いしばることで力が出ます。
食事をするときには、何を食べるかということも大切ですが、どのように食べるかも健康のために重要なことです。
部分入れ歯になったとはいえ、まだ三本、今回学んだことを生かして、残っている歯を大切にしたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
宇和島の親類からの頂き物、大好きな、ロイズのお菓子。
色々な種類が入っています。ロイズのお菓子、美味しいですね。
何故宇和島からロイズの製品なのかというと・・・
愛媛の宇和島は伊達政宗の長男である 伊達秀宗 が初代藩主。ロイズの工場のある北海道当別(とうべつ)町は伊達氏の分家伊達邦直 が開拓。両市町とも歴史的に仙台伊達家とは深い間柄なので、宇和島市と当別町は2009年から姉妹都市の関係が続いています。その縁で、宇和島にロイズのお菓子がやってきました。「道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場」(愛媛県宇和島市弁天町1丁目318−16)が西日本唯一のロイズ通年販売店になっています。新千歳空港の売店にも負けない品揃えとか。北海道以外で常設売り場があるのは、宮城と東京だけだそうです。
*****
昨年暮れにはこれを頂きました。中でも、じゃこ天、最高。
宇和島、いい所ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
広島経済大学公開講座(特別客員教授による特別講義)を受講、今日が今年度の三回目、講師は、広島銀行代表取締役会長・角廣勲氏、講座タイトルは、広島の経済と文化・芸術について。
自己紹介の中で、言ったこと。大卒で20万ぐらいの給料を貰うのは、それだけの力を持っているのではなく、先人の功績に因る、と若者に言うそうです。
広島県のGDPは11兆円ぐらい、人口が遙かに多いモロッコやミャンマーよりも上。広島県の産業は、車、造船、鉄鋼、為替の影響を受けやすい。観光にも力を入れるべきで、広島空港の強化が必要。
広島県民は行動的。移民は日本一。カープ、サンフレッチェ、共に選手を育てるのが上手いという所も県民性か。
角廣氏はひろしま美術館の理事長・館長でもあり、このことに関して最も時間をかけた。美術館の建物は、中央部分は原爆ドームを、周りの部分は厳島神社を模したとのこと。上から見ると確かにそうのように見えます。
『ひろしま美術館コレクション フランス美術風景紀行』という本を執筆、本館の四つの展示室のことを丁寧に解説し、それに絡めてかなり本の宣伝をしていました。
画家に注目して美術館巡りをすると良い、との提案。例として、フェルメール、36枚の絵があり、欧米に散らばっているそうです。確かに面白そうですが、一般人には叶わぬ夢です。
角廣氏は広島交響楽団の会長でもあります。全国に33のプロオーケストラがあり、中四国には広響だけ、海外公演もしている、というようなことは知っていました。が、今日聞いて驚いたのは、2015年8月11日、サントリーホールでマルタ・アルゲリッチと共演し、天皇皇后両陛下が聞きに来られたということ。8月6日が広島公演、86絡みなのでしょう。
角廣氏、広島日英協会の会長もしています。会員807名で、全国に22ある中で、東京に次ぎ2番目の規模とのこと。
最後に。今日本人はマスコミに踊らされている。自分で考えることが大切。世界の真理は白栗ではなく、灰色もある。チャレンジせよ!
一般人も半分位居ますが、基本は学生向けの講義です。なので、話のレベルもその程度になっています。ただ、寝ている学生が多く見られました。角廣氏もちょっとそのことに言及していました。気分を害したのでは?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月に九州ふっこう割りを使って熊本に行きました。<さーたんの独り言本家(こちら)の trip 温泉にリンクがあります> この九州ふっこう割り第1弾は7月から9月まで。その後10月から12月まで第二弾があり、長崎と熊本に泊まりました。前回の熊本は5000円の宿泊券が1500円(7割引)でしたが、今回は5000円の宿泊券が、熊本は2500円(5割引)、長崎は3500円(3割引)でした。6枚と4枚購入して、21000円のお得。高速道路は、九州観光周遊ドライブパスで、広島から九州エリア乗り放題で、12600円、7400円ぐらい安くなりました。九州観光周遊ドライブ往復料金セットプラン連携クーポン券というものも付いていて、SAやPAで200円OFFになります。2枚使いました。税金を使った復興支援、有り難いことで、多少は支援になったでしょうか。
11月9日出発、いつものように壇ノ浦PAでお昼(この日は下関市の川棚温泉名物瓦そば)を食べ、関門海峡を越えました。これから暫く不定期掲載になりますが、お付き合い下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
三瀧荘二回目、前回はランチ(こちら)。
旬菜、の拡大。
左上から右に、紅白チーズ豆腐(出汁のジュレがかかっています)、芹のお浸し、五福膾、数の子(糸がき[鮪の削り花]が振りかけてあります)。左下の左上から時計回りに、合鴨ロース煮、鯛小袖寿司、松風、菊花蕪、酢取茗荷、黒豆松葉刺し、鰆西京焼き。下、栗金団。
お造り、烏賊、海老、背後に、ハマチと鮪。
合肴。
鯛スープ蒸し。
焼物。前回も登場した三日月形の特徴的なお皿。
寒鰤黒糖焼き、その手前は、カラスミ、横に金山寺味噌。右、山芋の奥に、牛フィレ肉ネギみそ焼き、が隠れています。
甘味。
飲み物はお薦めを頂きました。
よく判りませんがいいものなのでしょう。
料理もお酒もこの上なく美味でした。来年の正月も行きたいな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント