フリュティエ(四回目)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
熊本へ、その8。
熊本で昼食といえばラーメン、前日に続き、二日連続。
進化形!濃厚熊本ラーメン! 600円。旨い、そして、安い。濃厚なスープに上品なマー油、キクラゲではなくメンマ、熊本らしいような、少し外れているような、いずれにしても、美味しいラーメンです。
熊本名物太平燕、720円、もありました。
熊本で食べるラーメンは、ほとんどハズレがありません。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
福屋八丁堀店、北海道の物産展(10月27日~11月8日)に出店中、このお店は第1会期(~11月2日)のみ。
味噌らーめん、810円。豚だけではなく鶏からもだしを取っているとのこと、味噌味とよくあっているスープです。適度な弾力のある麺がよく絡みます。チャーシューは固からず軟らかすぎず、メンマはコリコリ、たまごは箸休めにするため敢えてシンプルに、なかなかよく出来た一杯だと思います。
調べてみると、札幌には月見軒が数軒、今広島に来ているのは、HPに北海道物産展出店の為10月25日~11月4日臨時休業と書いてある、白石区北郷のお店のようです。以前もその様なお店がありました。臨時休業までして来る価値があるのでしょうね。このお店は東京にも店舗を構えています。他の月見軒との関係はHPからは判りません。関係がないのか、関係がありすぎて変なことになっているのか、関係がないのに同じ店名にはしないでしょう、おそらく後者では?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
熊本へ、その7。
明治35(1902)年創業
熊本県玉名郡和水町
花の香酒造
4月、地震の被害を受けました。
純米大吟醸花の香桜花のタンク、
温度管理が出来なかったのに
無事いいお酒になっていました。
震災復興酒、4.14 Phoenix
初めの尖った香りが次第に穏やかに、
少し酸が立つが旨み強く
ほんの少しの苦みが素晴らしい。
ラベルの左上:
4月14日の熊本地震直後に約1週間温度管理できずに放置されたタンクを上槽した純米大吟醸花の香桜花。通常の花の香桜花より酸が高くやや辛口だが見事に生き残った奇跡の復興酒。
購入したのは、いのもと酒店、熊本に行くと立ち寄るお店です。一年ほど前に移転、新店舗は初めて、きれいで広く、便利になりました。熊本市東区帯山四丁目56-15、駐車場も完備しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一年位前にオープンした麺や隼(こちら)、最近時々行ってます。最初に報告した、豚骨醤油の「はやぶさらーめん」以外のものの紹介です。
塩らーめん、700円。醤油と塩の違いの他、モヤシがキャベツになっています。マー油は醤油よりも塩に合うように感じました。こちらの方が好みです。
野菜らーめん、750円。本当に、もやし・きゃべつ・ねぎがたくさん(200g)。麺を取り出すのが大変です。スープに浸った野菜が旨い。
汁なし担担麺をはじめたようです。次回に。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
熊本へ、その6。
菊池郡大津町室215-2、大津は阿蘇と熊本市の中間ぐらいです。この辺りで昼食と思い、二軒ピックアップしていました。もう一軒は駐車場が一杯でこちらにしました。このお店、意外に広く、テーブルが四つ置ける畳の小上がりもありました。
奥さんが食べた、らーめん、600円。ちょっと味見をさせて貰いましたが、超濃厚豚骨の見かけの割に、結構食べやすいラーメンでした。
黒らーめん、780円。マー油たっぷり、これも恐ろしい外見をしていますが、クドサのない旨み濃厚のらーめんでした。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安佐南区沼田町伴566-1、アストラムライン大原駅の南の西側、昼頃この辺りを通ったので久し振りにばりウマのラーメンにしました。
期間限定、焦がし黒醤油、ばり馬ブラック、680円+税。黒醤油、焦がし、流行っているのでしょうか。見た目ほどのどぎつさはなく、マイルドで香ばしい。右上のクタッとした海苔を除けばよく出来た一杯です。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年初め、岐阜県の林本店が醸す
百十郎キュベ・ジャポンを飲みました。
その記事にキュベ・ジャポンについて
少し書いています(こちら)。
その時は一つのタンクからの直汲み。
今回は複数のタンクの無濾過生原酒を
ブレンドして八ヶ月熟成。
熟成酒のいい香り。
円やかで程よい旨みと酸味、
多少の辛さが口の中で溶けていきます。
前作と同様、かなり美味しいお酒です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝日速報ニュース、中国新聞メール号外、を日頃受け取っています。昨夕、16時52分、朝日から、少し遅れて、17時04分、中国新聞から、黒田今季限りで引退の速報が届きました。朝日がすぐに取り上げたということは、それだけ黒田が偉大だったということでしょう。おそらく引退だろうとは思っていましたが、現実となると寂しいという気持ちと共に、ご苦労様という感謝気持ちにもなります。19時から記者会見とのこと、さすがに中継はないだろうとは思いながら、チャンネルを変えてみました。順番に1(NHK)、2(Eテレ)、3(RCC)、4(広島テレビ)、5(広島ホームテレビ)、8(テレビ新広島)、すると、最後のTSSで、黒田が記者会見会場に入る映像が流れました。さすが広島です。短い時間でしたが、会見を生で見ることが出来ました。まだ日本シリーズが残っているので、全てを話すことが出来ないようです。日本一になってからゆっくりたっぷり話して欲しいと思います。
ということがあって、広島は益々盛り上がっています。
セリーグ優勝時の巨大垂れ幕、広島銀行本店に復活しています。本当にデカイ。今回は、「目指せ日本一!!」、が付け加えられています。
もみじ銀行本店は、カープ坊やです。
日本シリーズの入場券は入手困難、さらに、その時の広島のホテルは、かなり前から満室だそうです。因みに、北海道での戦いの時の、広島・新千歳直行便はキャンセル待ちとのこと。いずれにしても、テレビで応援します。生で見れる訳ではありませんが、黒田には地元で投げて欲しいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
かなわ移転一周年を記念する会、第二弾、昨夜のことです。
右のグラスに入っているのは下の写真の右のもの。ウエルカムドリンク、スパークリングです。
これだけのワインを飲みました。
私、ワインのことはよく判りませんが、どれも美味しく頂きました。
料理も美味しく、ワインによくあっていました。
最後にスッキリ。
第一弾と同様、スペシャルゲスト。
シンガーソングライターSEA、という人だそうです。
美味しい料理を食べ、音楽を聴きながら、ワインを飲む、最高。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
十割そば「十兵衛」(こちら)、時々利用してます。
基本的なメニューを食べてみました。なかなか美味しいと思います。便利な場所にあり、安くてはやい、使い勝手がいいお店です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
竹原の藤井酒造が主催する善七の会、恒例の稲刈りが行われました。この山田錦が来年、純米大吟醸「善七」になります。
稲刈りが終わると、秋の食・酒を楽しむ会、場所は三次市布野町、田圃の向かいにあるお家です。美味しい田舎料理と、藤井酒造の旨酒、実は稲刈りよりもこちらが楽しみです。
テーブルではまずこれ。牛、豚、イノシシ。
大きなテーブルには色々なものが並んでいます。
手前はワニだったのですが、すぐになくなりました。
枝豆が実に美味。
さらに、温かいものが次々にだされました。
イノシシのあばら汁。イノシシのスペアリブはゲットできず。
栗など様々なものが入ったご飯。
他に、ピザがあったり、三次辛麺があったり、とても全部の味見が出来ませんでした。お酒控えめでしたが、昼間はよくまわります。
また来年も行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京のチョコレートケーキの名店。広島での販売の経緯はこちら。
赤坂トップスを代表する、チョコレートケーキ、980円+税。
ソフトな味わいの中に砕いた胡桃の心地よい食感。
チーズケーキ、1120円+税。
濃厚で、コクのあるハードタイプ。
期間限定での販売、このところ毎月10日~15日のようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
熊本へ、その5。
宿から熊本市へ向かいます。
まず、瀬の本高原に行くまでにこのような道路。路肩が崩れて片側が通行不能。見通しのいいところで、交通量も少なく、信号なし。
瀬の本高原を通過してから。道路の半分近くが崩落し、片側通行、信号機がありました。この二ヶ所を除き、スムースに走れました。
しばらく行くとこのお店「阿蘇の森」。色々なものを売っています。
一番目立っていたのはこれ。左は普通のトウモロコシ、右はスイートコーン(1500円)、生で食べてもすごく美味しい。買って帰りました。
店内に「然」と書かれた紙が掲示されています。火の国阿蘇の恵みブランド「然(zen)」、阿蘇市の振興と観光のブランドとして制定され、認定されたお店には野草紙の認定書が贈られるとのこと。
大観峰に寄りました。地震の影響はあまり感じられませんでしたが、常設のトイレが壊れたようで、駐車場に仮設トイレが並んでいます。
ジャージー牛乳ソフトクリームを食べ、出発。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安佐南区緑井六丁目2-9、54号線の城南中学校入口交差点を南東へ、すぐの交差点の西角、以前「包(パオ)」というラーメン屋でした。
煮干し醤油そば、680円+税。煮干しも醤油も穏やか、海苔の上に載っているのはカツオ粉、その下はメンマ、かなりの大きさ、麺は縮れた中太麺、強烈なインパクトはありませんが、なかなか美味しいラーメンだと思います。
他には、鶏塩(細麺)、鶏白湯(平打ち麺)、つけ麺、担々麺、がありました。近いうちに食べに行こうと思います。
岡山で琥家(こや)という濃厚豚骨のラーメン屋などを運営している会社が、今年鶏ガララーメンを初め、広島にも進出してきたようです。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
***
後日追加。
鶏塩・鶏白湯を食べました(こちら)。
つけ麺・坦々麺、などを食べました(こちら)。
みそらーめん・煮干しまぜそば、などを食べました(こちら)。
サラダ冷麺、冷やし担々麺、を食べました(こちら)。
激辛煮干しまぜそば、を食べました(こちら)。
みそらーめんを食べました&ポイントカード(こちら)。
煮干しブラックを食べました(こちら)。
カレーまぜそばを食べました(こちら)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
西区中広町一丁目5-12。中広通り、広島高速4号線へ上がる交差点、の一つ南の角を西、最初の四辻の北西角のビル、北へ三軒目。
げんこつラーメン、550円。見た目は豚骨ギドギドのようだが、それ程でもない。まあシンプルな一杯と言える。他に、魚介醤油ラーメン、バター醤油ラーメン、赤げんこつ、黒げんこつ、まぜそば、などがある。濃厚博多もつ鍋、酒の肴のようなものもあり、夜は居酒屋のようになるのかもしれない。
さーたんの独り言本家(こちら)の食物にラーメン店一覧あり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
熊本へ、その4。
「九州ふっこう割り」でどこに泊まろうか、支援するなら好きなところ、で、ここにしました。今回で8回目になります。同じ宿に複数回行くことはまずありません(二回泊まった宿が二つあります)。
トータルで見てとてもいい宿だと思います。
ここの魅力はなんといっても温泉です。特に下の写真の川湯。
詳細は、さーたんの独り言本家(こちら)の trip 温泉へ。
写真が57枚あります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私のお気に入りのお店、何度も行って、何度もこのブログに記事を書きましたが、ずいぶん時間が経ったので、改めて紹介します。
安佐南区伴東七丁目45-9、住宅地の真ん中。民家を改装してお店にしているのですが、基本的には住宅なので、普通の家にお邪魔する感じ。
さて、今日は、11月の企画ランチ、1500円、を頂きました。
めばるが手に入らず、ノドグロでした。
飲み物付き、さらに、
今月は創業月で、メール会員にデザートのサービス。
美味しく頂き、満足満腹。お店のホームページはこちら。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
久し振りの山登り、まず不動院裏から牛田山を目指します。
約80分、かなりの急坂もあり、汗びっしょり。南は、黄金山から宮島・鈴が峰まで。西の方も少し見えます。標高は261.1メートル。次は尾長山、標高185.7メートル、割と楽な行程です。
60分ぐらいで到着。標高が下がっても広島市街地がよく見えます。北の方も視界が開けています。最終目的地、二葉山が目の前です。標高139.0メートル。30分ほどで到着。
二葉山といえば仏舎利塔。近くで見ると意外に大きい。
広島駅が目の前。東の方がよく見えます。
廣島東照宮へ降りてきて、5時間弱のハイキング終了。最後の方、坂を降りていて膝がガクガク、でも、平地に出ると復活、無事帰宅しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
四年ぐらい前、銀座木村屋総本店に行きました(こちら)。
そのお店が、そごう広島店に、二ヶ月に一回程やってきます。
次回は、12月6日(火)~12日(月)、また買いに行こう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ユーミー(こちら)のパン。
お芋ちゃん、90円。お芋の入ったクロワッサン。
以前あった、安納芋のクロワッサンと同じ?
マロンちゃん、140円。
マロンクリームと渋皮栗を包んだドーナツ。
ジョイフルファームのブルーベリータルト、310円。
今は多分販売されていない? 旨かった。
最近、臨時休業が多いような? 店長お疲れ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はサンフレッチェの応援。その前に腹ごしらえ。
周一、安佐南区大塚西四丁目8-13、アストラムライン広域公園前駅を降りてすぐのところにあります。昔の記事はこちら。
カウンター席だけのお店です。
「つけそば」がメインのお店ですが、今日は「油そば」、700円。久し振りに食べました、変わらず美味。
で、サッカー。右側のビジター席に空きが見えましたが、その他はかなりの入りでした。それなのに、アディショナルタイムに・・・
オリンピックの10番、ずーっと動き回っていた中島にやられました。
ひとついいことが。ハーフタイムの抽選で、広島広域都市圏特産品詰合せ、が当たりました。嬉しい! 受け取りに行くと、大きな紙袋に入っています。賞品の仰々しい名前と、袋の大きさに期待しましたが・・・
右の三つが食品、左下の封筒は、大和ミュージアムの招待券が二枚、あとはパンフレットなど、でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント